南光ブログ
実験の風景
1年生の化学基礎で中和滴定の実験を行いました。実験の回数を重ねるうちに白衣姿も様になり、操作の手際もよくなってきました。家庭で実験データを十分整理し、次時に臨んでください。
共洗い、標準液、メスフラスコ、ビュレット、コニカルビーカー、ホールピペット、フェノールフタレイン溶液、呟きながら重要語句を覚えていきましょう。
人権デー
本日の人権デーは、土居先生が書かれたものを、人権委員で1年生の川崎さんが、読んで全校生徒に紹介しました。内容は「カルカッタ」というタイトルで、インドを訪問したときに土居先生が感じたこと、特に他者への愛情といたわりについて述べられていました。人権だよりは、生徒が家庭に持ち帰りますので、保護者の方もぜひ読んでいただけたらと思います。よろしくお願いします。
【今月の人権標語】
他人事 いつかはきっと 自分事
農業科 グローバルGAP継続認証審査会
1月19日(火)にグローバルGAP継続認証審査会を行いました。
農業科3年生の果樹専攻生8名が1年間のGAP活動の総まとめとして活動の記録や果樹園での衛生手順書などの書類審査と実際に果樹園を見ながら、農薬の管理などを確認する現地審査の対応をしました。
生徒たちは緊張しながらも、堂々と対応をしていました。
今後もみなさんに安心して手にとってもらえる柑橘の栽培に努めていきます!
もぎたてテレビ取材 農業科
本校農業科の生徒が、今週の日曜日、放送予定の「もぎたてテレビ」の取材を受けました。本校とコラボしている水産加工会社ハマスイの「愛南ゴールド真鯛」が取り上げられます。初めてのテレビ取材で緊張していましたが、何とかコメントできていました。GAP認証の愛南ゴールドとMEL認証の真鯛がコラボし、研究を進めている内容になっています。皆さん、見てください。
放送予定 南海放送 1月24日(日)11時45分~
愛南ゴールドPR活動 愛南ゴールドサワーにつながる
本校が取り組んできた愛南ゴールドのPR活動が、岡山県の宮下酒造さんに認められ、愛南ゴールドサワーになり
18日から、愛媛と岡山のコンビニで先行販売されました。これからも、愛南ゴールドのPR活動を継続していきます。
愛媛新聞掲載許可番号d20210118‐02