始業式・生徒会役員任命式
2025年8月26日 10時30分8/26(火)、本日から2学期開始です。体育館の長寿命化改修工事の影響により、今年度末ごろまで体育館が使用できないため、始業式、生徒会役員任命式ともにリモートでの開催となりました。コロナ禍以来のリモートでの開催でしたが、年度内はこの形で会開催となります。スムーズな配信ができ、この後の課題テストや授業も、予定通り行いました。
8/26(火)、本日から2学期開始です。体育館の長寿命化改修工事の影響により、今年度末ごろまで体育館が使用できないため、始業式、生徒会役員任命式ともにリモートでの開催となりました。コロナ禍以来のリモートでの開催でしたが、年度内はこの形で会開催となります。スムーズな配信ができ、この後の課題テストや授業も、予定通り行いました。
SUIJI国内サービスラーニングプログラムとして愛南町を訪れているインドネシアの留学生と愛媛大学の学生と交流しました。
活動の始めには、愛南町の魅力を紹介するプレゼンテーションを行い、続いてインドネシアの文化について紹介していただきました。その後、愛南町の特産品であるヒオウギ貝を使ったアクセサリー作りに挑戦し、昼食には本格的なインドネシア料理を一緒に作って味わいました。
文化や言語の違いを越え、さまざまなアクティビティを通して交流を深めることができ、インドネシアの文化に直接触れる貴重な一日となりました。留学生のみなさん、学生のみなさん、ありがとうございました!
8月18日(月)うわじま圏域子ども観光大使講座が行われました。
小学生10名と保護者が来校し、加工班の2年生と愛南ゴールド「シャーベット」や「かき氷」を作りました。
愛南町は、愛南ゴールドの生産量が全国1位です。また、甘味と酸味のバランスが良く夏にぴったりの味です。
小学生に愛南ゴールドの魅力を伝えることができました。
今年度も、本校ではカナダへの海外研修を実施する予定です。それに向けて、参加生徒6名が夏休み中から研修の準備をスタートさせています。
8月6日(火)、参加生徒たちは愛南町役場を訪れ、農林業、商工観光、水産業など、町を支える主要産業について、担当課長の方からお話を伺いました。愛南町の主要な産業について詳しく知ることができました。今回の学びを通して、地元への理解と愛着を一層深めることができました。
そして翌7日(水)には、学んだ内容をもとに、今月愛南町を訪れる予定のインドネシアからの留学生に向けたプレゼンテーションの作成に取り組みました。自分たちの町の魅力を海外の学生に伝えるため、工夫をこらしながら資料作成を進めています。
今回、自らの視野を広げ、地域を見つめ直す貴重な機会となりました。今後も多角的な視野を持ちながら、地域課題の解決に取り組みたいと思います。
【あいなん未来議会2025】
―未来をつくるのは、ここに立った君たちだ―
8月4日(月)、愛南町議会の議場に、高校生議員たちが立ちました。議会は無事終了――。でも、それはただの“終了”ではありませんでした。
■高校生視点の鋭い質問
参加されていた町長や各行政の課長の方々から次々に出てきた言葉は、「大変立派だった」「町の未来について自分事として考え、熱い意見を述べてくれていた」という多くの賞賛の声。
私自身、議場で堂々と答弁する生徒たちの姿に、思わず涙がこぼれました。答弁の一言一言が、一般質問や再質問などの準備に費やした時間、悩み抜いた日々の積み重ねそのものでした。
■悩んだからこその達成感
この1ヶ月と少しの準備期間、生徒たちは本当に悩み苦しみました。町に意見を提案することの難しさ、調べても答えが出ないもどかしさ、町の未来を考えるという責任の重さ。
それでも――
行政からの答弁に対する再質問に備えて、各自が10個以上のパターンを付箋に書き出し、「そこまでする必要ある?」というくらいの念入りな対策を講じました。その妥協を許さない努力と町の未来に向き合う誠実さが、議場でしっかりと輝いていました。
■行政も動き出す
答弁の中で、町の担当者からは「前向きに検討する」、「高校生とも直接協議をしながら…」という言葉が何度も出てきました。議会終了後に具体的に動き始めてくださった案件もあります。
議場の中で終わらせない。生徒たちの言葉が、町を少しずつ動かし始めています。
■思いを繋いでいく
この取り組みは単なるイベントではありません。地域の未来を高校生と一緒につくる挑戦です。来年以降も継続し、南宇和の魅力として根づかせたい。そう強く感じました。次にこの議場に立つのは、今の1・2年生たちかもしれません。
思いを繋ぎ、バトンを未来へ渡していきたい。
議場を後にする生徒たちの表情は、やりきった充実感にあふれていました。
「このメンバーで議会に出れてよかった。」そう語る姿を見て、これ以上の喜びはありません。愛南町の未来は、きっと明るい。そう確信した一日でした。
◆TV放送
あいなんタウンチャンネルにて8月15日(金)12:30~初回放送です。ぜひ生徒たちの勇姿を、ご覧ください!!