【農業科】お餅づくり
2025年1月22日 17時38分地域資源活用の授業で、お餅を作りました!
昔は、年神様から新年に新たな魂をもらうという意味で正月に餅を食べていたそうです。
3年生最後の地域資源活用の授業でしたが、新たな魂を補充して、今後も頑張ります。
やなせ米穀店様、山口製餡所様、おいしいお餅を作ることができました。ありがとうございました。
(二枚目の写真は、キビ餅を作っているところです)
地域資源活用の授業で、お餅を作りました!
昔は、年神様から新年に新たな魂をもらうという意味で正月に餅を食べていたそうです。
3年生最後の地域資源活用の授業でしたが、新たな魂を補充して、今後も頑張ります。
やなせ米穀店様、山口製餡所様、おいしいお餅を作ることができました。ありがとうございました。
(二枚目の写真は、キビ餅を作っているところです)
1月16、17日に、大洲青少年交流の家で開催された農業クラブ第二回各種発表県大会に出場しました。
1日目は意見発表、2日目はプロジェクト発表が行われました。
結果は、3年生の浪口さんが意見発表で優秀賞を受賞しました。
冬休みも練習に励み、大会では自信を持って日頃の活動について発表を行うことができました!
1月15日(水)、3年1組の生徒が「地域資源活用」の授業で愛南町赤水の「わかき真珠」に行き、真珠のアクセサリー作りをしました。御荘湾で育てたアコヤ貝がつくり出す美しい真珠を使い、好みのアクセサリーに仕上げました。また、アコヤ貝に核入れする作業や真珠ができる仕組も教えていただき、真珠養殖業について理解を深めることができました。
本日、3-4のみなさんが大学入学共通テストへ向けて出発しました。明日からの2日間日程のテストでは、体調を整えて落ち着いて受験してもらいたいです。今まで頑張った自分を信じて、あせらず取り組んでください!!