大学入学共通テストに向けて出発
2025年1月17日 12時26分本日、3-4のみなさんが大学入学共通テストへ向けて出発しました。明日からの2日間日程のテストでは、体調を整えて落ち着いて受験してもらいたいです。今まで頑張った自分を信じて、あせらず取り組んでください!!
本日、3-4のみなさんが大学入学共通テストへ向けて出発しました。明日からの2日間日程のテストでは、体調を整えて落ち着いて受験してもらいたいです。今まで頑張った自分を信じて、あせらず取り組んでください!!
皆さま、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新年のあいさつともに、能登半島地震から1年が経過しました。
災害の傷跡は生々しく残っており、様々な視点からの復興や住民の現在について見聞きしたことと思います。
私たちは災害の被害から愛南町と皆さんの命を守るため、これからも活動を展開していきます。
■HP掲載について
全国の「防災地理部」の活動の様子が、東京大学のHPに掲載されております。本校のリンクからも見ることができますので、ぜひご覧ください。東北研修を含め、4月からの活動についてまとめていただいています。少しでも興味をもっていただけたら幸いです。
こちらからも見れます!!こちらをクリック↓
防災地理部(防災・事前復興 中学・高校教育)2024年-東京大学交通・都市・国土学研究室
■愛南町事前復興フォーラムについて(2月22日開催)
昨年度も開催されました、事前復興フォーラムが今年度も開催されます。今年度は本校生徒も東北研修で関わった方々が講師として来て下さり、私たちにお話しをしてくださいます。愛南町で暮らす私たちが、現地の人々の思いを受け取り、これからの未来を創造していくための大切な機会です。是非お越しください!
防災地理部に参加して2年目、それ以前から防災教育に力を注いでくださった全ての方々に改めて感謝申し上げます。高校生としてできることは微力かもしれませんが、一人でも多くの方々の目に留まり、皆さんが防災について考え、どのような町を未来に残したいかを考えるきっかけになれたら幸いです。
引き続きご注目ください!
(下の写真は、愛媛大学の山本先生と、フィールドワークで出会った漁師さんです。新鮮なうにをいただきながら、明るい未来を創ってよ!と激励をしていただきました。今でもメッセージを送ってくださいます。)
12/25(水)に宇和文化会館にて、アンサンブルコンテスト南予地区予選が開催され、本校から3グループが出場しました。打楽器3重奏は銀賞、木管3重奏・金管三重奏は銅賞を受賞しました。
各団体とも、本番ぎりぎりまで努力を重ね成長することができたとともに、大きな学びと課題が見つかった本大会でした。
この経験を生かし、次の舞台に向けまた頑張ります。
カナダでの研修を終えて、生徒7名元気に日本に帰国しました。
バンクーバー空港から約10時間のフライトとなりました。帰国した生徒はほっとしたのか思わず笑みが溢れていました。無事に入国審査を受け、日本に帰って来ました。