部活動
こんにちは!生徒会です。
中間テストも終わり、県総体に向けて必死に部活に励んでいる部活が多いと思います!そこで、今回は県総体に出場する部活のキャプテンに県総体への意気込みを聞いたので紹介します!
陸上競技部
日々支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れず、県総体に出場する選手全員が一丸となり、四国総体、インターハイに繋がるよう全力を尽くします!!
男子バレー部
全力を尽くし、悔いの残らないように1勝目指して頑張ります。
日々の練習の成果を存分に発揮してきます。
相撲部
僕たち相撲部は感謝の気持ちを忘れずに最後まで戦いぬきます。みんながインターハイの切符をつかめるように頑張ります。
男子サッカー部
「凡事徹底」「雨垂れ石を穿つ」この2つのテーマを胸に日々の練習を重ねてきました。目標のベスト4を目指して県総体で飛躍します。
女子サッカー部
しんどい練習でも全員で励ましあって乗り越えてきました。本番は決して楽な試合にはなりませんが、自分たちがやってきたことを信じて全力で戦ってきます。絶対勝ちますので、応援よろしくお願いします。
男子ソフトテニス部
県総体ベスト8を目指して日々の練習に取り組んできました。勝って四国総体に出場できるよう練習の成果を発揮します!今まで支えてくださった人たちのためにも頑張ります。
女子ソフトテニス部
私たち女子ソフトテニス部は、四国大会出場を目指して一生懸命頑張ります!また、悔いの残らない大会にできるよう、今まで練習してきたことを全て出し切ります!
水泳部
自己ベストが出せるよう全力で頑張ります!今まで練習してきた成果を発揮します!
3年生にとって最後の総体です!泣いても笑っても最後です。悔いの残らない、この部活で良かった!と思えるような試合にしてきてください!練習の成果を存分に発揮し、周りの人たちへの感謝を忘れず、全力でやってきてください!南高生一同応援しています!頑張ってください!!!






県総体
総合的な探究
こんにちは、総合的な探究の時間防災・まちづくり分野です。
5月23日(金)に愛媛大学の新宮先生、愛南町防災対策課の方にお越しいただき、事前復興RPD(ロールプレイングディスカッション)を実施しました。
◆この活動の目的は、「大災害からの復興」を考える過程で、「合意形成」の重要性を学ぶことです。
社会には、立場の違いによる意見の対立が常に存在しています。この対立を乗り越え、相手の考えや立場に寄り添いながら、より良い合意形成に至る必要があります。そのためには、事実を俯瞰的に眺め、思慮深く意見を述べる力が必要不可欠です。


◆今回は、生徒4人1グループになり、それぞれに漁師や、開業医、農家など立場を与え、行政が提案してくる以下の2つの復興計画に対して賛成か、反対か、別の考えか、地区総会で意思決定まで実践しました。
1 海岸沿いに高さ5メートルの津波防潮堤を建設する。(レベル1相当)
2 高台を造成して、地区ごとに防災集団移転を行う。
1、2年生に加えて先生方にも入っていただき、活発なディスカッションを展開していました。
これまでに学習した、災害や防潮堤、高台移転などの知識を活用しながら、災害と事前復興を自分ごととして捉え、白熱した議論を繰り広げていました!




◆なんとか合意形成には至りましたが、反対派の意見の配慮など、難しいこともあります。
以下、生徒の感想から学習してくれたであろう内容をまとめます。
・合意形成の重要性
・災害後ではなく、事前に冷静な状態で話をしておくことが大切
・命と仕事(生業)のバランスを図った検討が必要
・住民と行政両方からの視点が重要
・「折衷案」の重要性
それぞれの立場で考える内容に不正解はありません。全てがその立場にとって必要な考えです。
その考えをいかに、調和させ、合意を図るかが大切です。
今年度の防災・まちづくりの生徒の活発さには、目を見張るものがあります。
この生徒たちがいるなら、愛南町の将来は明るいなと思える、良い時間となりました。
総合的な探究
防災・まちづくり
防災地理部
5月23日(金) 新見公立大学で地域福祉について研究されている 雑賀 正彦(さいか まさひこ)先生 から、「地域の困りごとの解決に向けて」と題して御講演をいただきました。
1、2年生 総合的な探究の時間(地域医療・福祉分野) 選択生徒31名が参加しました。
雑賀先生の御指導のもと、愛南町社会福祉協議会担当者の方に質疑応答をしていただいたり、グループワークをしたりました。
次回また雑賀先生に来ていただいて、「夏ボラ」の企画を考えます。
