総合的な探究の時間(防災・まちづくり分野)事前復興RPD

2025年6月29日 17時14分

5月23日(金)に愛媛大学の新宮先生、愛南町防災対策課の方にお越しいただき、事前復興RPD(ロールプレイングディスカッション)を実施しました。記事は、上部タブ「地域未来探究」にある掲示板(この文字にリンク貼り付けています)をご覧ください

この装置の名称は...?

2025年6月27日 17時16分
農業クラブ

6月25日(水)、農業クラブ農業鑑定競技校内大会を実施し、農業科の1~3年生全員が出場しました。この競技は、農業に関する知識・技術の成果を競い合い、職業的な能力を高めることを目的としています。全国大会も行われ、今年は山梨県を会場に開催されます。目指せ全国大会!

IMG_4631 IMG_4632 IMG_4634

心肺蘇生法講習会を行いました!

2025年6月25日 17時05分

 本日の午後に、愛南町消防署の2名に来ていただき、教職員対象の普通救命講習会を実施しました。

 心肺蘇生法講習会は、学校管理下で不測の事態が発生したときに、全教職員が迅速かつ適切に対応できるように、2年に一度は受講できるように毎年実施しております。

 119番通報をする際に冷静に対応できるように、実際に通報訓練もさせていただきました。緊急時の対応として、その場にいる全ての人が役割分担をして、それぞれ行うことが重要であることを本日の実技を通して学ぶことができました。

 本校には、体育館と第1教棟の通路の間と、保健室、第2グラウンド、平山農場に4台のAEDがあります。不測の事態が発生したときには、すぐに心肺蘇生を行えるように体制を整えています。

IMG_9628 IMG_9616 IMG_6141 IMG_9612

期末考査が始まりました

2025年6月25日 10時20分

本日から1学期期末考査が始まりました。期間は6/25から7/2の5日間です。みなさん真剣に取り組んでいます。農業科では、考査と並行して「農業鑑定競技校内大会」も実施しています。時間一杯、頑張りましょう。

DSCF5619 DSCF5620 DSCF5622

あいなん未来議会2025 開催迫る!!

2025年6月18日 17時59分
研修

皆さんこんにちは。

8月4日(月)10時から開催される、「あいなん未来議会2025」に参加する高校生議員が決まりました。

3年:杉本、黒田、赤﨑、中尾、宮﨑、山岡

2年:濵田、西田

1年:猪野、岡﨑

の10名です。

IMG_3785本議会の目的は、主権者教育の観点から、未来の愛南町を担う子どもたちが、町議会の仕組みなどを実体験を通して学び、町政に対する理解と関心を深めるとともに、子どもたちの提言を町政に反映することとされています。

本日放課後に、愛南町役場企画財政課の方々から、「愛南町総合計画」の進行状況などについての説明会がありました。

IMG_3782IMG_3783

今回参加する議員は、生徒会、防災地理部、地域振興研究部などに所属している生徒です。これまでの自身の見聞や経験を生かし、高校生視点で町の未来をより良いものにしていきたいという熱意であふれています。

また、本会議への参加に際して、これまで生徒会や防災地理部でお世話になった、愛媛大学防災情報研究センターの新宮先生や東京大学防災地理部の皆様、愛南町役場の皆様、生徒会魅力化計画を支援してくださっている方々など、あらゆる方面からの厚い支援があります。

人とのつながり、ご縁の大切さをしみじみと感じている今日この頃です。

今後は、「一般質問事項」の作成に向けて、高校生ならではの発想と熱意、行動力を発揮していく所存です。今後のブログにもご注目ください!

IMG_3789

防災地理部 生徒会 みらい議会