先日の交通茶屋の取組が愛媛新聞に紹介されました。
2024年10月4日 11時34分10月4日付の愛媛新聞で、9月30日(月)に行われた交通茶屋が取り上げられました。
この活動は、愛南警察署と本校の交通安全委員、農業科の生徒、南宇和交通安全協会員らで毎年実施しています。本校農業科が育てた日々草と啓発グッズを南レク前を通行する車のドライバーに配布しました。今後も安全運転、優しい運転を心掛けていただきたいと思います。
2024年10月4日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241004-04)
10月4日付の愛媛新聞で、9月30日(月)に行われた交通茶屋が取り上げられました。
この活動は、愛南警察署と本校の交通安全委員、農業科の生徒、南宇和交通安全協会員らで毎年実施しています。本校農業科が育てた日々草と啓発グッズを南レク前を通行する車のドライバーに配布しました。今後も安全運転、優しい運転を心掛けていただきたいと思います。
2024年10月4日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241004-04)
本日は中間考査2日目です。真剣に取り組んでいます! 10/8(火)まで中間考査ですので、この週末も計画的な学習と健康管理を行ってください。
10月2日(水)、農業科3年生「地域資源活用」の授業で、地域おこし協力隊の話を聞く会を実施しました。
愛南町にいらっしゃる地域おこし協力隊の皆さんと地域おこし協力隊OBの方にご協力いただきました。
「故郷」や「生き方」について考えるために、貴重なお話をいただくことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今回の会をきっかけに、自分の人生をどう生きるかについて考える時間をつくることができました。
卒業して社会に出ても、今日のお話を思い出し、地元愛南町のことを思ってくれると嬉しいです。
こんにちは。生徒会です。9月18日(水)~20日(金)の3日間、2年1組、2組のみなさんが愛南町内の職場でインターンシップを行いました。そこで、2人の生徒にインタビューを行いました。
Q1. どこで職場体験を行いましたか?
CATVです。
Q2.どんなことを学びましたか? また、それをどのように生かしたいですか?
目上の人に対する礼儀を学びました。それを、1年後の面接に生かしたいです。
Q3.将来どんな仕事に就きたいですか?
人を笑顔にする仕事に就きたいです。
Q1. どこで職場体験を行いましたか?
はまゆう乳幼児保育所です。
Q2.どんなことを学びましたか? また、それをどのように生かしたいですか?
何事にも笑顔で取り組み、雰囲気を大切にすることや、広い視野で物事を捉え、予測して行動することが大事だと考えました。
Q3.将来どんな仕事に就きたいですか?
動物関係の仕事に就きたいと考えています。状況が変わりやすい仕事なので、周りを見て臨機応変に対応していけるようになりたいです。
それぞれが各職場で多くのことを学び、この3日間を有意義な時間にすることが出来ました。インターンシップに協力してくださった各職場のみなさんありがとうございました。
9月30日(月)は、秋の交通安全運動週間の最終日でした。
南宇和高校の交通安全委員と農業科生徒で交通茶屋に参加し、南レク前でドライバーに交通安全グッズと花苗を配布しました。花苗は、農業科の生徒がお盆明けに警察の方と鉢上げを行ったニチニチソウです。本日午後の実習で農業科1年生が一つ一つ丁寧に袋に詰めました。
沢山の人の思いが詰まったニチニチソウと交通安全グッズを配布する際には、町内の交通安全のためにドライバーの方に気持ちを込めて声掛けを行いました。
ニチニチソウの花言葉には、「優しさ」という意味があるそうです。
今後も、優しい運転をよろしくお願いいたします。