水産人材育成事業(第4回)

2024年9月30日 08時35分
研修

9月28日(土)、今年度3回目となる水産人材育成事業が行われ、地域振興研究部、海外研修に参加生徒が安高水産(有)を見学しました。

ブランド名”ふかうら真鯛”を全国へ出荷している安高水産社長の安岡氏より、真鯛の養殖、生産について説明を受けた後、実際に行われている真鯛の出荷作業、沖の養殖生簀の見学をさせていただきました。全ての生簀で餌の種類や量、生育状況などのデータが情報管理されており、最新の養殖技術を見学することができました。

参加した生徒は、地元の水産業について理解を深めることができました。

DSC01354 DSC01363 DSC01371 DSC01373

HR活動で「学問カルタ」

2024年9月27日 13時57分
1年生

9月27日(金)の1年3組HR活動で、株式会社プリマペンギーノの中澤様を講師に「学問カルタ」をテーマとして進路を考える活動をしました。将来の進路を考えることはとても大事なことで、今回は学問カルタを通して学問の違いや特徴を知り、自分の将来とのつながりについて考えました。今後は、他のクラスや学年でも、叶夢センターの先生方をはじめとする外部講師による活動を含めた様々な進路指導を行う予定です。

DSCF3506 DSCF3501 DSCF3496

DSCF3502 DSCF3500  DSCF3503

SDGs活動を楽しく

2024年9月25日 13時40分

魅Can部・地域振興研究部

9月23日(月)、「漁村体験イベントin愛南」が須ノ川公園キャンプ場で行われ、地域振興研究部がサポーターとして参加しました。海岸清掃や、「段ボールかまど海鮮PIZZA」と「空き缶で炊く鯛めし」の調理を通して、豊かな海を守り、魚文化を未来につなぐSDGs活動をみんなで楽しく体験することができました。

IMG_3412 IMG_3417 IMG_3429

特産品開発に向けて

2024年9月25日 07時06分

魅Can部・地域振興研究部

9月11日(水)、地域振興研究部が宇和島の食品加工会社を訪ね、レトルトや缶詰の製造方法について教えていただきました。食品の加工から容器への充填、殺菌までの一連の流れや、レトルトと缶詰それぞれの向き不向きを知ることができ、これからの商品開発へのイメージをより具体的にすることができました。

IMG_3387 IMG_3380 IMG_3377

須ノ川・室手海岸の清掃を行いました。

2024年9月18日 19時31分

地域資源活用の授業で、農業科3年生が海岸の清掃活動をしました。沢山の生き物が生息している愛南の美しい海をこれからも大切にしていきたいです。

愛南町の資源である「海」の魅力を再発見するいい機会になりました。

PXL_20240918_003850922 PXL_20240918_011540204 PXL_20240918_021105663