HR活動で「学問カルタ」
2024年9月27日 13時57分9月27日(金)の1年3組HR活動で、株式会社プリマペンギーノの中澤様を講師に「学問カルタ」をテーマとして進路を考える活動をしました。将来の進路を考えることはとても大事なことで、今回は学問カルタを通して学問の違いや特徴を知り、自分の将来とのつながりについて考えました。今後は、他のクラスや学年でも、叶夢センターの先生方をはじめとする外部講師による活動を含めた様々な進路指導を行う予定です。
9月27日(金)の1年3組HR活動で、株式会社プリマペンギーノの中澤様を講師に「学問カルタ」をテーマとして進路を考える活動をしました。将来の進路を考えることはとても大事なことで、今回は学問カルタを通して学問の違いや特徴を知り、自分の将来とのつながりについて考えました。今後は、他のクラスや学年でも、叶夢センターの先生方をはじめとする外部講師による活動を含めた様々な進路指導を行う予定です。
魅Can部・地域振興研究部
9月23日(月)、「漁村体験イベントin愛南」が須ノ川公園キャンプ場で行われ、地域振興研究部がサポーターとして参加しました。海岸清掃や、「段ボールかまど海鮮PIZZA」と「空き缶で炊く鯛めし」の調理を通して、豊かな海を守り、魚文化を未来につなぐSDGs活動をみんなで楽しく体験することができました。
魅Can部・地域振興研究部
9月11日(水)、地域振興研究部が宇和島の食品加工会社を訪ね、レトルトや缶詰の製造方法について教えていただきました。食品の加工から容器への充填、殺菌までの一連の流れや、レトルトと缶詰それぞれの向き不向きを知ることができ、これからの商品開発へのイメージをより具体的にすることができました。
地域資源活用の授業で、農業科3年生が海岸の清掃活動をしました。沢山の生き物が生息している愛南の美しい海をこれからも大切にしていきたいです。
愛南町の資源である「海」の魅力を再発見するいい機会になりました。
9月14日、15日、今年度海外研修に参加する生徒が、「愛媛大学SUIJIサービスラーニング・プログラム事業in愛南町」に参加しました。SUIJI(Six‐University Initiative Japan Indonesia)とは、四国の3大学(愛媛大学、香川大学、高知大学)とインドネシアの3大学(ガジャマダ大学、ボゴール農業大学、ハサヌディン大学)の6大学が協働し、地域を知り、地域への愛着を深め、地域活性化に貢献できる次世代を育成することを目的に、愛南町長月地区で開催されました。
初日は、7名の本校生徒が自己紹介を行った後、愛南町の産業や観光について留学生に対して英語でプレゼンを行いました。二日目は、レクリエーションやインドネシアの料理を作りながら交流を行い、多様性と異文化について知識を深めました。