海の環境について考える・地域振興研究部

2024年12月10日 10時24分

 12月8日(日)、宇和島恵美須町商店街で「うみまちフェスタ」が開催されました。このイベントは、水産物の利用や海洋ごみ問題に関するワークショップを通して「うみまち」を体感し、海の豊かさを守り考えるきっかけづくりとして行われています。地域振興研究部では、循環型社会の実現に向けて、水産廃棄物を有効活用した肥料で育てた愛南ゴールドのジュースやマーマレードを販売しPRしました。

IMG_3817[1] IMG_3818[2] IMG_3820[1]

第2学期グループマッチ

2024年12月9日 16時25分

晴天に恵まれた12/9(月)、第2学期のグループマッチを開催しました。「愛南=南宇和を愛す」を掛け声に、男子サッカー、女子サッカー、男子バスケットボール、女子バスケットボールの種目を、グループ対抗戦で行いました。風が肌寒く感じる中、考査疲れも感じないほど、熱中して活動をしました。

各優勝は次の通り【男子サッカー:光虎B、女子サッカー:光虎A、男子バスケットボール:光虎B、女子バスケットボール:鳳凰A】

DSCF3913 DSCF3934 DSCF3958 DSCF3999 DSCN1444 DSCF3996

防災地理部 復興デザイン会議(12月1日参加)

2024年12月9日 10時50分
研修

皆さんこんにちは、防災地理部です。

防災地理部は東京大学主催の講座で、全国規模のオンライン研修や、報告会に参加しています。

現在、3年生(清水)、2年生(赤﨑、杉本、宮﨑、山田)の計5名で活動しています。

12月1日(日)に開催された、復興デザイン会議第6回全国大会「孤立する都市」に参加しました。

本校生徒は、今年度4月から東京大学復興デザインスタジオ主催のフィールドワークや東北研修、愛南町主催の事前復興計画策定懇話会等に積極的に参加し、自分たちが「見て、知って、考えたこと」を発表しています。

これら各種の研修から、愛南町の防災意識の向上に努め、災害による被害者を0にするため、自分たちにできることを提案しました。

高校生も地元住民も集まる場として「体育祭」に焦点を当て、体育祭の種目に防災を絡めた企画を考え発表しました。これらを高校のみならず、愛南町の文化として次世代に継承していけるように、行動していきます。

地元住民の防災意識が向上し、「より良い」事前復興計画が策定されるよう、頑張っていきますので、皆さんも防災地理部の活動に今後も注目していただけたら幸いです。

IMG_9550 IMG_9551 IMG_9745

防災地理部

感謝の気持ちを!

2024年12月6日 14時33分
学校行事

 12月6日(金)、全校での人権集会を行いました。

 人権委員による人権作文の朗読、人権標語の紹介がありました。何気ない家庭の日常生活の中で、家事を一生懸命に行ってくれる母親への感謝の気持ちを伝える内容や、旅行先でホテルの方の優しい心遣いに感謝した。といった内容の作文が発表されました。

 人権委員から、宇和島地区で行われた人権学習会の報告と宇和島東高校津島分校からわけていただいた「アンネのバラ」の説明がありました。

 感謝の気持ちを、素直に言葉で伝えられる生徒になってほしいと思います。

DSC01999 DSC02004 DSC02010

DSC02012 DSC02014

生徒会ぶらぶら探訪~最高の文化祭の裏側?!~

2024年12月5日 10時25分
学校行事

 こんにちは、生徒会執行部です。

先月行われた文化祭は楽しむことができたでしょうか?期末考査も終わり、一息ついたということで、今回は令和6年度の南宇和高校文化祭の各クラスの準備の様子をお送りします。

   

    お化け屋敷       ミサンガ体験        USJ風ゲーム 

画像 -20241122-084533-257a5ac8   1-1   1-3

この他にも、とても優れた出店や食品も数多くあり、準備も生徒全員が知恵を振り絞って取り組んでいました!ぜひ来年の文化祭も足を運んでみてください。