学校行事
12月6日(金)、全校での人権集会を行いました。
人権委員による人権作文の朗読、人権標語の紹介がありました。何気ない家庭の日常生活の中で、家事を一生懸命に行ってくれる母親への感謝の気持ちを伝える内容や、旅行先でホテルの方の優しい心遣いに感謝した。といった内容の作文が発表されました。
人権委員から、宇和島地区で行われた人権学習会の報告と宇和島東高校津島分校からわけていただいた「アンネのバラ」の説明がありました。
感謝の気持ちを、素直に言葉で伝えられる生徒になってほしいと思います。


学校行事
こんにちは、生徒会執行部です。
先月行われた文化祭は楽しむことができたでしょうか?期末考査も終わり、一息ついたということで、今回は令和6年度の南宇和高校文化祭の各クラスの準備の様子をお送りします。
お化け屋敷 ミサンガ体験 USJ風ゲーム

この他にも、とても優れた出店や食品も数多くあり、準備も生徒全員が知恵を振り絞って取り組んでいました!ぜひ来年の文化祭も足を運んでみてください。
11月11日(月)東京都で行われた、第6回全国高校生農業アクション大賞の大賞審査および表彰式に参加してきました。
このコンクールは、高校生の地域農業の課題等への取組を応援する、コンクールで、今回選出された活動は、農業科の果樹専攻生である「河内晩柑救い隊「平山軍団」」が取り組む、河内晩柑の低樹高栽培に関する活動です。2022年に全国の15校に選ばれ、3年間活動を継続して行い、今回、その活動実績の発表を行いました。
愛南町は全国有数の河内晩柑栽培産地でありますが、樹高が高いことから管理作業などに課題があります。そこで高校生が低樹高栽培の実証試験を行い、愛南町の河内晩柑栽培に新たな風を吹かせようと研究を行ってきました。
今年が最終年度であり、これまでの取り組みが評価され、大賞候補校7校に選出されました。結果は惜しくも大賞には届きませんでしたが、準大賞をいただくことができました。これからも毎日行きたい果樹園、そして愛南町の持続的な河内晩柑栽培のために、私たち「河内晩柑救い隊「平山軍団」」が地域のモデルになっていきます!

11/27から第2学期期末考査が始まり本日は2日目です。どのクラスも2学期の考査問題に真剣に取り組んでいます。11月末になり、ようやく寒い季節となりましたが、12/3(火)の最終日までしっかり体調管理をして考査に臨んで下さい。テスト勉強もがんばりましょう
