魅Can部・地域振興研究部
8月9日(土)あいにくの雨模様でしたが、「地域資源体験・海学習」が鹿島で行われ、今回も多くの小学生と保護者で賑わいました。地域振興研究部では、午前の部と午後の部に分かれて4名が参加者の見守りを中心に活動しました。参加者は、あらためてふるさとの環境について考え、そして、その恵みを満喫していました。

波の高い鹿島の瀬戸 訪れる人もいなくなった鹿島山頂(三等三角点)

魅Can部・地域振興研究部
8月2日、以下の内容を地域振興研究部がサポートしました!
- 町内の小中学生に愛南町の「海」についての授業
- 子どもたちが観光船に乗船し、地域の海中の景観を学ぶ
- 鹿島でシーウォーカー、スノーケリング、サップ、海水浴等の体験学習

まず、サポートの仕方を入念にレクチャーを受けました。

真っ青な海と空が最高の気持ちにさせます!参加した小学生のみんなもテンションMAX!

鹿島への観光船に乗船したことない方はぜひ一度乗ってみてください!
本当に愛南町の海は美しく、色鮮やかな魚、そして大きな珊瑚を見ることができます!


絶景すぎて言葉を失います。。。
地元にこんな素晴らしい環境があることは当たり前ではなく次世代に継承していく必要があると強く思いました。
海水温度が上昇し、魚の生態系や、珊瑚が少なくなってきているそうです。
また、森林伐採による山の栄養が海に流れて来なくなってきているみたいで、巡り巡って海にも影響が出ているそうです。
あ
鹿島に到着し、小学生とそのご家族の海水浴をしっかりサポートして、業務を終えました!

次回のサポートは8月9日です!
地域のためにしっかり活動していきます!
めちゃくちゃ楽しかったです!
魅Can部・地域振興研究部
愛南町の魅力発信フェア
あ
7月27日(日)久万高原町にある「道の駅 天空の郷さんさん」で「愛南町の魅力発信フェア」が行われました!
地域振興研究部からは、愛南ゴールドのジュースやマーマレード、いちごジャム、あいカラホルダーを販売しました。

また、愛南町役場と道の駅みしょうMICの出店もありました。

さらに、愛南町のマスコットキャラクター「なーしくん」も来てくれました!

昨年は大雨の中での販売でしたが、今年は夏らしい雲が映える青空の下での販売となりました!
大変でしたが、なんとか完売できてよかったです!
暑い中お越しくださった皆さん、そしてご購入いただいた皆さん、ありがとうございました!
また、今回このような貴重な経験をさせていただいた「天空の郷さんさん」さん、愛南町役場の皆さんにも感謝したいです!
魅Can部・地域振興研究部
須本壮一先生の簡単なプロフィールです!
小学館第19回新人コミック大賞佳作デビュー / 代表作:紫電改343 永遠の0 海賊とよばれた男 めぐみ など
紫電改展示館でイベントを開催され愛南町に来られたことがきっかけで南宇和高校にも足を運んでいただきました!

今回も南高と愛南町の紹介プレゼンをした後、須本先生からお話をしていただきました。あ
「今回、地域振興研究部のみんなに会いたかった理由はね、去年東京で開催された「あいなん交流会」の場で、私たちの町には『スタバもマクドもありません!』ってプレゼンしていたのを聞いたからなんだよ!」「こんな純粋な子たちがいるんだと驚いたと同時に、高校生の力になりたいってすごい思ったことがきっかけ」あ
須本先生の話は漫画の話だけにとどまらず、熱中することの大切さ、人と人の縁の話、出会いの尊さなど、一人でも多くの南高生に聞いてもらいたい内容でした。先日の中塚シェフもそうでしたが、一流と呼ばれている方々は高校生を決して子ども扱いせず、真っ向から向き合ってくれました。そして「それはできない」ではなく「どうすればできるか」という前向きな言葉や思考が印象的でした。

最後にはサプライズで即興で絵を描いてくれました!

またお会いできる日を楽しみにしています!

魅Can部・地域振興研究部
「うみだすマルシェ」が7月20日に開催されました!
午前10時の開幕に向け、部員たちはテント張りなど準備の段階から積極的に参加しました!
あ

あ
イベント開始前から何人もお客様が待ってくれていて、部員だけではなく、出店ブースの皆さんのテンションとボルテージも上がります!
あ

あ
円陣を組み気合を入れます!
あっ!?インフルセンサーの「たいき」さんの姿も見えます!
あ


あ

あ
南宇和高校 × 麺鮮醤油房 周月
愛鯛ら〜めんを求めるお客様は後をたたず、午後1時までには準備した全てが完売!!!
貴重な機会を与えていだいた周月さんには感謝の気持ちしかありません。
あ
イベントでは午前11時と午後4時にお餅投げの企画があったのですが2回とも参加させていただきました!
あ

あ
大盛況のうちに幕を閉じた「うみだすマルシェ」
これからも引き続き、このイベントを大切に育てていきたいと思います。
あ
暑い夏がはじまりました!!!