「南宇和サッカー協会」へのリンク
2024年6月13日 09時11分「南宇和サッカー協会」に、南宇和地域のサッカー関連情報が満載です。
本校の南宇和高校サッカー部の情報もありますので、参照してください。
リンク先は 南宇和サッカー協会 (minamiuwa.org) です 【本校は「2種(高校)」のページです】
今月の 南宇和高校サッカー部 スケジュール (minamiuwa.org も掲載されています。
「愛媛県県立学校部活動「魅Can部」支援事業」により、本校の部活動の中で、特に学校の魅力につながる部活動を指定し、地域や全国の中学生の皆さんにPRするためのものです。
本校では「男子サッカー部」と「地域振興研究部」を指定し、本校の魅力につながる活動を続け、その情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
「南宇和サッカー協会」に、南宇和地域のサッカー関連情報が満載です。
本校の南宇和高校サッカー部の情報もありますので、参照してください。
リンク先は 南宇和サッカー協会 (minamiuwa.org) です 【本校は「2種(高校)」のページです】
今月の 南宇和高校サッカー部 スケジュール (minamiuwa.org も掲載されています。
8月20日(水)・21(木)の両日、東京ビッグサイトを会場に開催されたシーフードショーに地域振興研究部の2年生3名が参加しました。この催しは国内外から700社が集まる国際見本市で、私たちはみきゃんと一緒に、愛南町の水産業や万博国際交流プログラム事業で開発した「カナなんスープ」をPRしました。
8月17日(日)ニンジニアスタジアムで開催された愛媛FCのマッチシティをサポートしてきました! 天気は快晴!素晴らしいスタジアムが出迎えてくれました⚽️
到着するやいなや部員たちはせっせとブースの設営に取りかかります!
キックオフは19:00ですがサポーターの皆さんの来場に合わせて16:00からブースをオープン!数多くの愛媛FCサポーターの皆さんだけではなく、対戦相手の大宮アルディージャサポーターの皆さんにもジュースを購入していただきました!
「美味しい!!!」「暑い季節にぴったり!!!」嬉しい言葉をありがとうございます! 声を枯らすまで全力でブースに立ち続ける姿は感動的ですらありました笑 イベント終了後は試合を観戦しました! 陽が落ちたスタジアムはうっすら秋の気配がしてきたように感じました。あ
この夏休み、地域振興研究部は本当にたくさんの活動を行うことができました。関係者の皆さまに対し心から感謝いたします!
あっという間に夏休みも終わりを迎えようとしています。今後とも地域振興研究部の活動を応援してください!
8月9日(土)あいにくの雨模様でしたが、「地域資源体験・海学習」が鹿島で行われ、今回も多くの小学生と保護者で賑わいました。地域振興研究部では、午前の部と午後の部に分かれて4名が参加者の見守りを中心に活動しました。参加者は、あらためてふるさとの環境について考え、そして、その恵みを満喫していました。
波の高い鹿島の瀬戸 訪れる人もいなくなった鹿島山頂(三等三角点)
8月2日、以下の内容を地域振興研究部がサポートしました!
まず、サポートの仕方を入念にレクチャーを受けました。
真っ青な海と空が最高の気持ちにさせます!参加した小学生のみんなもテンションMAX!
鹿島への観光船に乗船したことない方はぜひ一度乗ってみてください!
本当に愛南町の海は美しく、色鮮やかな魚、そして大きな珊瑚を見ることができます!
絶景すぎて言葉を失います。。。
地元にこんな素晴らしい環境があることは当たり前ではなく次世代に継承していく必要があると強く思いました。
海水温度が上昇し、魚の生態系や、珊瑚が少なくなってきているそうです。
また、森林伐採による山の栄養が海に流れて来なくなってきているみたいで、巡り巡って海にも影響が出ているそうです。
あ
鹿島に到着し、小学生とそのご家族の海水浴をしっかりサポートして、業務を終えました!
次回のサポートは8月9日です!
地域のためにしっかり活動していきます!
めちゃくちゃ楽しかったです!
7月27日(日)久万高原町にある「道の駅 天空の郷さんさん」で「愛南町の魅力発信フェア」が行われました!
地域振興研究部からは、愛南ゴールドのジュースやマーマレード、いちごジャム、あいカラホルダーを販売しました。
また、愛南町役場と道の駅みしょうMICの出店もありました。
さらに、愛南町のマスコットキャラクター「なーしくん」も来てくれました!
昨年は大雨の中での販売でしたが、今年は夏らしい雲が映える青空の下での販売となりました!
大変でしたが、なんとか完売できてよかったです!
暑い中お越しくださった皆さん、そしてご購入いただいた皆さん、ありがとうございました!
また、今回このような貴重な経験をさせていただいた「天空の郷さんさん」さん、愛南町役場の皆さんにも感謝したいです!