第2回水産人材育成事業
2022年6月26日 21時24分6月25日、愛南町主催の第2回水産人材育成事業が実施されました。将来の水産業の人材を育てる目的で
毎年実施され、本校から4名の生徒が参加し、今回は、愛南町の海の状態や課題である藻場の減少
などの講義のあと、ガンガゼウニの駆除や加工が実施されました。温暖化対策として必要であることを
学べたと思います。
6月25日、愛南町主催の第2回水産人材育成事業が実施されました。将来の水産業の人材を育てる目的で
毎年実施され、本校から4名の生徒が参加し、今回は、愛南町の海の状態や課題である藻場の減少
などの講義のあと、ガンガゼウニの駆除や加工が実施されました。温暖化対策として必要であることを
学べたと思います。
6月24日、総合的な探究の時間で、水産分野の生徒が、愛媛大学の南予水産研究センターを見学しました。
今後、探究を合同で進めていくため、施設・設備を知っておく目的で実施しました。最先端の研究が
地元で行われていることに驚いていました。高額な機器もたくさんあり、将来、ここで本校生が、これからも
学んでもらいたいと思います。案内いただいた愛媛大学の斎藤先生、ありがとうございました。
本日は南宇和高校の人権の日です。
朝のショートホームルームで吉本恵子先生の人権に関するコラムが校内放送で朗読されました。
この内容は、人権だよりNo.3(6月発行)に掲載されています。
また、6限目に各ホームルームで人権・同和教育HRが実施されました。
生徒たちの発表や意見交換が行われており、差別解消に向けて考える良い機会になりました。
6月23日、台湾の正豊高校とのオンライン交流を実施しました。愛媛県観光国際課主催の
台湾修学旅行プランコンテストのなかで行われ、穴場の観光地や知られていない食べ物・お土産から
流行っているゲームや音楽、使っているSNSなどが聞け、参考になる一日になりました。
6月19日(日)香川県営相撲場にて四国大会が開催されました。
個人戦では1年生福原が相手を押し込む良い流れでしたが、土俵際での逆転を許してしまい2回戦敗退。
体重別80㎏級では3年生和家が力を出しますが目標の優勝には届かず、準決勝で敗退し第3位でした。
先日の県総体に続き、悔しい結果となりました。勝負の厳しさと負けた悔しさを知り、これから福原は国体出場に向けて努力します。
また、今大会が3年生和家にとって最後の大会になりましたが、2年間1人で厳しい稽古に耐えよく頑張ってくれました。
辛いことから逃げることなく、一生懸命継続した事が自信となり、これからの人生でも活かされるはずです。