第6回 地域教育南予ブロック集会 

2022年7月4日 06時52分

7月3日、オンライン開催となった第6回地域教育南予ブロック集会に参加させていただきました。

愛媛大学島上先生の「南予の柑橘システム」世界農業遺産への取組、野村高校の全国高校生サミット、カフェの取組、

愛南町役場水産課の「アプリケーションでぎょしょく」の発表、そして、本校地域振興研究部の活動発表、ワークショップ

と愛媛・南予で実施されている取組について学ぶことができました。

 

思春期講演会を実施しました。

2022年7月1日 12時14分

本日で1学期の期末考査が終了しました。

考査終了後、全校生徒を対象に思春期講演会を実施しました。

愛南町保健福祉課健康増進係の森岡様と杉本様を講師に迎え、「保健師の仕事」、「人間関係について」、「自己肯定感について」の講演をいただきました。

感受性豊かな高校時代を充実させるために、必要なアドバイスや提案をいただき、ありがとうございました。

最後に保健委員長の山下さんから謝辞を申し上げました。

演題は、本校書道部の皆さんが書いたものです。

期末考査4日目

2022年6月30日 10時22分

今週は期末考査の期間です。

明日の7月1日(金)まで、生徒は考査に全集中。

廊下には生徒のカバンと私物が整然と並んでいます。

考査に正々堂々と取り組んでいる生徒の姿をご覧ください。

第2回水産人材育成事業

2022年6月26日 21時24分

6月25日、愛南町主催の第2回水産人材育成事業が実施されました。将来の水産業の人材を育てる目的で

毎年実施され、本校から4名の生徒が参加し、今回は、愛南町の海の状態や課題である藻場の減少

などの講義のあと、ガンガゼウニの駆除や加工が実施されました。温暖化対策として必要であることを

学べたと思います。

 

総合的な探究の時間 南水研見学(水産分野)

2022年6月25日 16時46分

6月24日、総合的な探究の時間で、水産分野の生徒が、愛媛大学の南予水産研究センターを見学しました。

今後、探究を合同で進めていくため、施設・設備を知っておく目的で実施しました。最先端の研究が

地元で行われていることに驚いていました。高額な機器もたくさんあり、将来、ここで本校生が、これからも

学んでもらいたいと思います。案内いただいた愛媛大学の斎藤先生、ありがとうございました。