南予水産・地域研究交流会に参加しました
2023年2月14日 14時13分2月12日(日)に御荘文化センターで開催された、第1回南予水産・地域研究交流会に「地域未来探究・水産業分野」が参加してきました。
ポスター形式の発表会で、高校から10、大学・大学院から11、一般から2つのポスター発表が行われました。生徒は今年度行ってきた取組を
発表し、それに対しての質問を受けたり、アドバイスを受けたりしました。見つかった課題は、来年度の研究に生かしていきたいと思います。
2月12日(日)に御荘文化センターで開催された、第1回南予水産・地域研究交流会に「地域未来探究・水産業分野」が参加してきました。
ポスター形式の発表会で、高校から10、大学・大学院から11、一般から2つのポスター発表が行われました。生徒は今年度行ってきた取組を
発表し、それに対しての質問を受けたり、アドバイスを受けたりしました。見つかった課題は、来年度の研究に生かしていきたいと思います。
2月11日(土)と2月12日(日)に松山市のいよてつ高島屋で『愛媛フラワーデザインコンテスト』が開催されました。
本校から生徒2名が参加し、『愛媛県高校生フラワーアレンジ対決』で笛木さんが1位に入賞しました。
おめでとうございます。
このコンテストに参加した笛木さんと安田さんの作品を本校事務室前に展示していますので、ぜひご覧ください。
ソフトテニスのトップレベル事業の一貫で、学校団体リーグ戦に参加しました。普段練習試合がなかなかできない東予、中予の強豪校と試合を行い、大きな刺激を受けました。みんな、いい声出てたよ!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日の5限目に人権同和教育ホームルーム活動が実施されました。
1・2年生の各クラスで差別解消に向けて主体的で対話的な活動が行われています。
寸劇を行うクラスや副担任の先生が生徒の班のメンバーとして参加するなど、個性的でユニークな展開を行っているクラスもあります。
年明けからナス・ピーマン・ししとう・パプリカ・トマトの播種をおこない、順調に成長しています。
あと数日で生徒たちが丁寧に鉢上げをします。
2月後半からは接ぎ木苗の台木やウリ科野菜の播種などがありますが、4月の販売に向けて頑張ります。