総合的な探究の時間 防災対策・まちづくり分野
2023年10月13日 17時01分総合的な探究の時間に、防災対策・まち作り分野の生徒が御荘湾に建設中の防潮堤の見学に行きました。
まず、南宇和建設会館で津波対策事業に関する講義をしていただきました。
愛南町の津波対策事業や防潮堤の構造について知り、実際に防潮堤を見ることで深い学びを得ることができました。
今後の分野の研究に生かしていきます。ありがとうございました。
総合的な探究の時間に、防災対策・まち作り分野の生徒が御荘湾に建設中の防潮堤の見学に行きました。
まず、南宇和建設会館で津波対策事業に関する講義をしていただきました。
愛南町の津波対策事業や防潮堤の構造について知り、実際に防潮堤を見ることで深い学びを得ることができました。
今後の分野の研究に生かしていきます。ありがとうございました。
広島県福山市にあるキムチ関連の商品を製造・販売されている備後漬物株式会社を地域振興研究部の
メンバーが訪問しました。今回の目的は、コラボ商品である「イワシンボル」のお礼や今後のPR活動に
ついての打ち合わせです。佐藤社長様にもお会いすることができ、感謝の気持ちも伝えることができました。
これからも、地元、愛南町を全国にPRしていきます。
10月13日(金)、2年学年団が修学旅行結団式を行いました。
来週16日(月)~20日(金)の予定で、関東班と北海道班に分かれて実施します。
日ごろ学校では学べないことを学ぶことができるのも修学旅行です。南宇和高校の生徒として修学旅行先でもしっかり学習をしてきてください。
10月12日(木)、本校において南予地区人権・同和教育研究協議会 高等学校等教育分科会が実施されました。午前中は人権・同和教育ホームルーム活動の公開授業が各学年で行われました。
その後行われた研究協議では、各学校で取り組まれている人権・同和教育ホールムール活動の問題点や課題について、積極的な意見交換が行われました。
午後からの実践報告及び全体協議では、教員として同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決にどう取り組んでいるか、子供たちの人権尊重の意識・意欲・態度をどのように育てているか等について熱心な協議が行われました。
本校ではこれからも、子どもたちが自らの力で差別や偏見を解消する力を育む人権・同和教育の推進に努めていきます。
10月10日(火)、修学旅行説明会を実施しました。今年の修学旅行は10月16日(月)~20日(金)の4泊5日で関東班と北海道班に分かれて実施します。旅行会社の方から、日程の確認と飛行機に持ち込める手荷物、お土産、ホテルの利用に仕方などについて説明がありました。生徒は、修学旅行のしおりを見ながら一つ一つ確認していました。