沖縄研修③
2022年8月1日 17時32分沖縄県立北部農林高等学校との交流、校内での販売会「ゆんたく市場」での愛南ゴールドジュース販売などを
実施しました。食品科学科での研究発表や紅いもパン作り、販売会など沖縄のやさしいおもてなし、県外の人も、
受け入れてくれる心の広さを感じる一日でした。また、北部農林同窓会が主催している子ども食堂への農産物寄付
活動にも参加でき喜んでいただきました。今回の交流でお世話になりました北部農林の先生、生徒の皆様本当に
ありがとうございました。
沖縄県立北部農林高等学校との交流、校内での販売会「ゆんたく市場」での愛南ゴールドジュース販売などを
実施しました。食品科学科での研究発表や紅いもパン作り、販売会など沖縄のやさしいおもてなし、県外の人も、
受け入れてくれる心の広さを感じる一日でした。また、北部農林同窓会が主催している子ども食堂への農産物寄付
活動にも参加でき喜んでいただきました。今回の交流でお世話になりました北部農林の先生、生徒の皆様本当に
ありがとうございました。
本日、台湾の中山大学から交流活動を行っている伊藤佳代先生とコーディネーターの土居敏雄さんが来校されました。
今後も活発な国際交流を行うことを確認し、中山大学の年報に本校との交流活動が紹介されたことを教えていただきました。
現在は、コロナウイルス感染拡大でリモートによる交流を行っていますが、今後は、対面での交流ができることを願っております。
2日目は、再建中の首里城と浦添にある米軍の外国人住宅を改装し、30年前から沖縄で
コーヒー栽培をしている沖縄セラードコーヒーを見学しました。セラードコーヒーさんは、
とても人気があり、多くの観光客の方が来ていました。パッケージもオシャレで、商品開発の
参考にしたいと思います。
7月13日~7月18日、人材育成・平和学習・学校交流・愛南ゴールドPR活動を目的に
沖縄研修を実施しました。沖縄のブルーの海に感動、熱帯の暑さを感じながら1日目は、平和祈念公園や
地元スーパーでの商品調査を実施し、沖縄限定のお菓子、フルーツ、アイス、水産物など新商品開発のヒン
トになるものが多くありました。
2回目の水産人材育成事業が本校会議室で実施されました。今回は、海上保安庁の仕事や
取組についての紹介でした。海の警察というイメージが強かったですが、海洋調査や環境問題など
幅広く仕事をされていることがわかりました。