【農業科】農業自営者養成研修会
2022年8月5日 07時30分8月4日、えひめ青少年ふれあいセンターにおいて、令和4年度愛媛県高等学校農業自営者養成研修会が開催され、
農業科2年の安田さん、農業科1年の山﨑さんが参加しました。
農業自営の講座では、ドローンの操作やグリーンセンターてんとうむしの見学、農業クラブの講座では、農業鑑定競技
の勉強方法を指導者の先生から教えてもらったり、プレ競技も実施され、秋に開催される全国大会への意識が高まりました。
8月4日、えひめ青少年ふれあいセンターにおいて、令和4年度愛媛県高等学校農業自営者養成研修会が開催され、
農業科2年の安田さん、農業科1年の山﨑さんが参加しました。
農業自営の講座では、ドローンの操作やグリーンセンターてんとうむしの見学、農業クラブの講座では、農業鑑定競技
の勉強方法を指導者の先生から教えてもらったり、プレ競技も実施され、秋に開催される全国大会への意識が高まりました。
7月31日(日)久万高原町「道の駅 天空の郷さんさん」において、愛南町魅力発信フェアが開催され、
愛南町役場の方々と一緒に参加しました。愛南ゴールドジュースやイチゴジャムを販売し、町外での
PR活動ができました。
生徒保健委員会研修会に参加し、今治東中等教育学校、内子高校、八幡浜工業高校の研究発表では、感染症予防について、朝ご飯を食べることの重要性について発表がありました。
研修では、ナチュラル・フィット代表の井門氏による椅子に座ってできるストレッチの仕方を教えていただきました。胸を張って姿勢を正すと気持ちが前向きになれるそうです。
閉会式では松岡さんが生徒代表挨拶の役目を果たすことができました。
県立南宇和病院から慢性心不全看護認定看護師の松浦氏をお迎えして看護の出前講座を実施しました。
1年から3年まで看護師を希望する23名の生徒と、卒業生で看護専門学校に通う2名の学生が参加しました。
看護師の仕事の内容や魅力、患者さんとのエピソードについて、看護職への道などを話していただいた後、実技では、血圧計や聴診器の使用方法などを教えてもらいました。みんな興味津々と講座を受けていました。
研修の最終は、シークワーサーを栽培・加工・販売されている勝山シークワーサー見学と沖縄観光で一番人気である
美ら海水族館に行きました。勝山では、無農薬栽培、品質認証、多くの加工品製造など、捨てるところがなく、最後は
肥料として利用するなど環境面を考えた経営をされていました。協働という考えを教えていただいたと思います。