学校生活
いつもお世話になっております。
南宇和高等学校 生徒会です!
全国高等学校総合体育大会の開催まであと10日となりました!
宇和島で開催される卓球競技を全力で盛り上げるために、日々活動を行ってきました!
生徒会として、自分たちでカウントダウンボードを作成したり、校内放送で呼びかけたり、PR活動の一環で近隣の中学校や、商業施設にて広報活動を行いました!

大会期間中は、会場や駅にて総合案内を行うとともに、「おもてなしブース」において愛媛クイズのコーナーや記念写真撮影、水引を使ってシトラスリボンの作成などを行います!!
大会を盛り上げるのは、選手だけでなく地域の支えが必要不可欠です。全校生徒はもちろんのこと、皆様も温かく熱い応援をよろしくお願い致します。
次は宇和島南中等教育学校さんが5日前のカウントダウンを行ってくださいます!!
お楽しみに!!

7月18日、御荘文化センターにおいて、海洋環境保全シンポジウム2022愛南が開催され、
海ごみ回収に参加した地域振興研究部の代表生徒が参加しました。昨年の調査で愛南町の
沿岸部に軽トラ6400台分の漂着ごみが確認・推計されていることが報告され、生徒は
驚いていました。この量は、あくまでも浮いているゴミで、沈んでいるものはこの何倍も
あるということでした。一人一人が意識を高く持ち、ゴミを捨てない、捨てさせない行動
をとってもらいと思います。




本日は、1学期最後の総合的な探究の時間です。
各チームは、タブレット端末でアンケートに回答したり、フィールドワークの計画を立てました。
チームアグリ(農林業)はドローンを活用してフィールドワークを行います。今日はその練習を体育館で行いました。




7月13日(水)の放課後に愛媛県警による就職説明会が実施されました。
駐車場にパトカーと白バイで来ていただき、実際に白バイに乗車することもできました。
普段は厳しい視線と緊張感が伝わってくる警察の皆さんが笑顔で対応していただき、終始和やかな雰囲気の説明会でした。
警察の仕事って、いいかも?




本日の午後は、学校周辺の河川敷や道路の清掃活動を行いました。
全校生徒が熱中症に注意しながら、ゴミの回収を行いました。
地元の地域がきれいになって、心もすっきりしました。





