果樹園だより 「収穫作業進行中!!」

2023年2月2日 19時07分

3学期から、平山農場では甘夏と河内晩柑の収穫が始まりました!!

特に3年生は最後の収穫実習に熱が入っていました!

3年間実習で鍛えた、考えて動く力「考動力」や積極的に動く姿は、後輩の良いお手本となり

2年生に指導する姿を見ていると、頼もしさともうすぐ卒業する寂しさを感じました。

河内晩柑の収穫は今週から始まり、1・2年生が3年生に負けないよう一生懸命頑張っています。

収穫もあと少し!来週は天気が悪そうですが、なんとか晴れてくれ!!

校内マラソン大会

2023年2月1日 15時04分

本日、校内マラソン大会を実施しました。

天気も穏やかで、比較的暖かいマラソン日和の一日でした。

生徒それぞれがベストタイムを目指して、男子は9.7km、女子は6.3kmの長距離にチャレンジしました。

長月小学校の児童の皆さんや先生をはじめ、地域の皆さんから心温まる応援をいただき、ありがとうございます。

生徒たちの大きな励みになりました。

 

教育振興協議会活動報告会を実施しました!

2023年1月31日 18時03分

本日、14:00から教育振興協議会活動報告会を実施しました。

清水町長様をはじめ、町議会議員の皆様、教育委員の皆様等、40名の方々が活動報告会を参観していただきました。

お忙しいにも関わらず、御参観いただき誠ににありがとうございました。

報告会では、台湾の中山大学・旗山小学校との交流やドローンの活用例、ボランティア活動、地域人材育成事業等の報告がありました。

本日の活動報告会の内容は、後日、えひめCATVで放映されますので是非ご覧ください。

 

 

生徒会日記「南高ぶらぶら探訪」 ―昨年の振り返りと今年の抱負を聞きました!パート②―

2023年1月31日 16時07分

前回の生徒会日記に引き続き、今回は1年生編です!

インタビューに答えてくれたのは4名のみなさんです。

↓左から浪口さん、新井さん

↓坂井さん、中道さん

 

1年1組 浪口さん

①2022年を漢字一文字で表すと

「変」…支えてもらうばかりだった中学生の頃の自分から、

     高校生になって少しはクラスを支えられる自分に変化できたから。

②2023年の抱負

 積極的にいろいろなことに取り組む!!

③2023年にチャレンジしたいこと

 裁縫や料理などの家事をたくさん行うこと。

 

1年2組 新井さん

①2022年頑張ったこと

 行事を全力で楽しんだこと。

②2022年を漢字一文字で表すと

 「協」…行事でクラスや先輩方と協力することができたから。

③2023年にチャレンジしたいこと

 校外活動やボランティア活動に参加する!!

 

1年3組 坂井さん

①2022年を漢字一文字で表すと

 「充」…部活や勉強、生徒会の仕事にも意欲的に取り組め、充実した一年だったから。

②2023年の抱負

 勉強を頑張る!進路を決める!

 授業の予習、復習に取り組み、定期考査の点数アップに繋げたい。

③2023年にチャレンジしたいこと

 ボランティア活動に参加して、地域に貢献したい。

 

1年4組 中道さん

①2022年頑張ったこと

・校外での活動に参加したこと

・新たな発見、進路選択へのキーとなる体験を求めて意欲的に活動できた!

②2023年の抱負

 勉強面において、復習を重点的に行い、定期テストや模試の対策を常日頃からしていく。

③2023年にチャレンジしたいこと

 昨年より一層見聞を深めるために、校外活動や意見発表に積極性を持って取り組む!

 

前回の2年生も含め、協力してくださった7名の皆さんありがとうございました!

もう少しで1年生は2年生へ、2年生は3年生へと進級します。

2022年の自分を越えれるよう2023年も頑張っていきましょう!

3年生の皆さんはあと少しで卒業です。

最後まで全力で学校生活を楽しんでください!

今年も生徒会日記をよろしくお願いします!

 

担当:山﨑・宇都宮

6限目の総合的な探究の時間(地域未来探究)

2023年1月28日 08時35分

1月27日(金)の6限目は総合的な探究の時間(地域未来探究)です。

各分野の課題研究をまとめたり、分野内で発表したり、1年間の総まとめに向けて頑張っています。

防災対策・まちづくり分野はNHKの撮影が入りました。

2月16日(木)は代表班による最終発表会が開催されます。

楽しみですね!