全校集会(表彰伝達と梶田先生の講話)を実施しました。
2023年2月17日 09時08分今朝、全校集会を実施し、表彰伝達と梶田先生の講話を行いました。
梶田先生からは「講師時代の苦しい経験が今の自分を作っている。生徒の皆さんも苦しいことがあるかもしれないが、あきらめずにチャレンジしてほしい。話はいつでも聞きます。」といった元気になる言葉をいただきました。
3年生が卒業すると南宇和高校を引っ張るのは1・2年生の皆さんです。後輩に信頼される先輩になるように頑張りましょう。
今朝、全校集会を実施し、表彰伝達と梶田先生の講話を行いました。
梶田先生からは「講師時代の苦しい経験が今の自分を作っている。生徒の皆さんも苦しいことがあるかもしれないが、あきらめずにチャレンジしてほしい。話はいつでも聞きます。」といった元気になる言葉をいただきました。
3年生が卒業すると南宇和高校を引っ張るのは1・2年生の皆さんです。後輩に信頼される先輩になるように頑張りましょう。
本日午後に御荘文化センターの大ホールで、総合的な探究の時間最終発表会を実施しました。
農林業分野、水産業分野、文化・商工観光業分野、防災・まちづくり分野、地域医療・教育・福祉分野の5つの分野の代表グループが研究発表を行いました。
昨年度よりもさらにブラッシュアップされ、どのグループも完成度の高い内容で、優劣つけ難いものでした。
審査結果は、文化・商工観光業分野の「みんしゅクン」のグループが審査員特別賞に輝きました。
おめでとうございます。
最後に愛南町消防本部防災対策課長の 土居章二 様より講評をいただきました。
土居様、本校生徒のために御指導ありがとうございました。
また、総合的な探究の時間の指導をいただいたコンソーシアム委員の皆様、運営指導委員の皆様にも深く感謝申し上げます。
2月12日(日)に御荘文化センターで開催された、第1回南予水産・地域研究交流会に「地域未来探究・水産業分野」が参加してきました。
ポスター形式の発表会で、高校から10、大学・大学院から11、一般から2つのポスター発表が行われました。生徒は今年度行ってきた取組を
発表し、それに対しての質問を受けたり、アドバイスを受けたりしました。見つかった課題は、来年度の研究に生かしていきたいと思います。
2月11日(土)と2月12日(日)に松山市のいよてつ高島屋で『愛媛フラワーデザインコンテスト』が開催されました。
本校から生徒2名が参加し、『愛媛県高校生フラワーアレンジ対決』で笛木さんが1位に入賞しました。
おめでとうございます。
このコンテストに参加した笛木さんと安田さんの作品を本校事務室前に展示していますので、ぜひご覧ください。
ソフトテニスのトップレベル事業の一貫で、学校団体リーグ戦に参加しました。普段練習試合がなかなかできない東予、中予の強豪校と試合を行い、大きな刺激を受けました。みんな、いい声出てたよ!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。