生徒会ぶらぶら探訪~新学期を迎えて~

2024年5月2日 13時09分
学校生活

皆さんお久しぶりです、生徒会です。

新学年・新学期が始まって早くも一か月が経ちましたね。楽しみにしていた遠足が地震の影響で中止になってしまいましたが最初の一か月はいかがでしたか?

今月は各学年に新学年・新学期になっての抱負をインタビューしてみました!!

1年生

Q.1 高校生になっての意気込みは?

部活と勉強の両立を頑張ります。片方だけ頑張るのではなくどちらも成績を伸ばしていけるように日々努力して頑張りたいです。

Q.2 一番力を入れたい行事は?

体育祭です。中学校の時よりブロックの数が多くて様々な競技があるので楽しみです。

Q.3 どんな高校生になりたい?

今の先輩方のように優しく頼れる高校生になりたいです。上の学年になったときには後輩のお手本となれるように今近くにいる先輩方の姿をよく見ておきたいです。

2年生

Q.1 新学年になっての意気込みは?

昨年度とは違う様々な大変さにぶつかると思いますが、積極的に行動してたくさんの経験を積みたいです。

Q.2 一番力を入れたい行事は?

体育祭です!

Q.3 クラスへ一言!

勉強も部活も学校行事も全力で取り込み、全力で楽しんでいきましょー!

3年生

Q.1 新学年になっての意気込みは?

今年は受験生なので大変なことが多いと思うけど、最高学年という自覚を持ちつつ学校行事も受験勉強も全力で取り組んでいきたいと思います。

Q.2 一番力を入れたい行事は?

体育祭です。一二年生の皆をしっかりと引っ張っていけるように頑張ります。

Q.3 1年後どんな姿になっていたい?

高校生活を生かして自分の行きたい大学に合格し、堂々とそこに通っていられていたらいいなと思います。そうなれるように日々努力して自分の未来を切り開いていきます。

 

今月末は総体地区予選があった部活多かったと思います。次のステージに進める部活もそうでない部活もまずは全力を尽くした自分を全力で褒め、そして得た反省を次に生かしてください!大会が控えている部活はこれから最終調整をして自分のベストパフォーマンスができるように全力を尽くしてください!応援しています!!

                女テニ総体予選        男バレー総体予選

以上生徒会でした。

いちごジャムの製造

2024年4月25日 15時43分
農業科

農業科では毎年この時期に、いちごジャムの製造実習を行っています。

2年生の総合実習選択生徒が、原料となるいちごのヘタを取りとスライスを行いました。

今年もおいしいいちごジャムをつくります。町内のイベントなどで販売しますので、是非ご利用ください。

DSC09418 DSC09412

DSC09415 DSC09413

【農業クラブ】第1回顧問・委員会に参加しました!

2024年4月24日 19時55分
農業科

本日、愛媛県内の農業高校13校が大洲農業高等学校に集まり、第1回顧問・委員会が行われました。

各校の農業クラブ会長と顧問が参加し、令和6年度の行事計画案や予算案の審議等を行いました。

今年度も、南宇和高校農業クラブは、精一杯活動に取り組みます!

PXL_20240424_033644737~2

田植えを行いました!

2024年4月22日 18時55分
農業科

4月22日(月)、農業科1年生が長月農場で田植えを行いました。学校で栽培している品種はコシヒカリです。慣れない水田での実習にはじめは苦戦していましたが、みんなと協力してきれいに植えつけることが出来ました。今後の成長が楽しみです。

IMG_2568IMG_2573IMG_2582

生徒総会・家庭クラブ総会を行いました

2024年4月19日 16時24分
学校行事

4月19日(金)、生徒総会、家庭クラブ総会を実施し、今年度予算、行事について審議を行いました。

生徒会では早速、能登半島地震の被災地へ届けるための募金活動を行います。

DSC09361 DSC09365 DSC09368 DSC09369

また、家庭クラブ総会では、新入クラブ員を代表して、1年生の浦﨑果帆さんが「ボランティア活動などに積極的に参加したいと思います。」と述べました。ボランティア活動等をとおして活動の活性化を図ります。

DSC09374 DSC09379 DSC09380 DSC09378