男子サッカー部 県新人大会南予予選準々決勝で八幡浜工業高校と対戦
2021年12月28日 11時44分準々決勝で第2シードの八幡浜工業高校と対戦しました。強敵相手に前半は互角に戦えましたが、後半はメンタル面の弱さから、チームの結束力に欠け、思うような試合展開ができず、大量失点を許す展開となってしまいました。この試合の反省を生かし、翌日のシード決めの2試合を勝利し、最低条件としていた第5シードを取ることができました。県総体ではリベンジに燃えて挑みます。
~勉学に 部活動に 気力を~
〒798-4192
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城3269
TEL (0895)72-1241
FAX (0895)72-6510
【お知らせ】
【南宇和高校は、愛南町をはじめ地域の各方面の方々から多くのご支援を受けて活動しています】〇給食について・・・「愛南町教育委員会」様のご支援をいただき提供しています。愛南町に正式申し込みをした生徒が対象となります。申し込み文書に記載されている注意事項をご確認ください。なお、都合により変更を希望される場合は、学期ごとに申込期間が設定されます。【給食は「愛南町学校給食センター」より配送されています。献立は、毎月、申込者各自に配布します。】〇学習支援「南光叶夢センター」の利用は登録制です。運営・利用等のお問い合わせは、支援していただいている「愛南町教育委員会」様または「記念館1階 南光叶夢センタースタッフ」様までお願いします。 〇南宇和高等学校遠距離通学費補助金制度をはじめ、各種の補助が「南宇和高等学校教育振興協議会」様のご支援により制定されています。詳細は上部タブメニュー「教育振興協議会」のページをご覧ください。 |
〇(保護者等の皆さまへ)本校では毎年、服装規定の見直しを行っています。 R7年度に変更した規定は、「2025年度生徒手帳」P5~ に掲載していますので、ご確認をお願いします。 |
〇 御荘の暑さ指数(WBGT)ー環境省熱中症予防サイトへリンクー 暑さ指数を参考に熱中症の予防対策をお願いします。 |
〇 ブログ記事は2年前まで残しております。古くなった記事は年度末に一括で削除致します。 |
〇 欠席連絡に「まちこみ」が利用できます。欠席する場合は電話連絡か、まちこみアプリ連絡を朝8:00までにお願いします。 |
★本校生徒の皆さんへ 学校からの連絡事項がTEAMSで配信されることがあります。各自で適宜、確認をしてください。 |
〇ダイヤルインについて
|
準々決勝で第2シードの八幡浜工業高校と対戦しました。強敵相手に前半は互角に戦えましたが、後半はメンタル面の弱さから、チームの結束力に欠け、思うような試合展開ができず、大量失点を許す展開となってしまいました。この試合の反省を生かし、翌日のシード決めの2試合を勝利し、最低条件としていた第5シードを取ることができました。県総体ではリベンジに燃えて挑みます。
南光祭の生徒会企画の目玉の一つである「南高てくてく」には参加しましたか?
クロスワードを解いていくと、「ぶんかさい」という文字が浮かび上がるというものでした。そこからくじも引いて、ティッシュか文房具かを当たりはずれによって渡されたと思います。たくさんの方に参加していただいた「南高てくてく」ですが、みなさん答えを導くことはできましたか?
生徒だけでなく、保護者の方々にも楽しんでいただけました。クイズの問題は、各バザーの近くに設置していました。各団体の珠玉のバザー・展示を楽しんでもらうのが大きな目的でした。来年度も、ぜひ楽しみにしていてください。
手形アートは、今回からはじめた企画です。恋人や友人と実施して、様々な人が大切な人との思い出となる手形アートをつくっていました。手形だけでなく、それぞれがデコレーションをして楽しんでいる様子は、青春の1ページとなったのではないでしょうか。
南光祭を終えた、生徒会長・出口くんにインタビューを行いました。
Q、南光祭で最も力を入れたものは、何ですか?
A、アンブレラスカイですね。せっかく準備をしてきたのに強風でできなくて悔しいです。(南光祭があった23日は、平均風速が4.3m/s、最大瞬間風速が15.7m/sと強風で安全性を考えて中止しました。)
Q、後輩達に来年、頑張ってほしいことは何ですか?
A、来年の学校行事も全校生徒に楽しんでもらえるような企画作りをしてほしいです。もちろんアンブレラスカイも前・生徒会長坂本月美さんの代からの伝統として、しっかり受け継いでもらって、いいものにしてもらいたいですね。生徒全員の心に残る南光祭や学校行事にしてもらったらと思います。
↑生徒会長・2年出口暖大くん ↑前々日に準備していたアンブレラスカイ
南光祭での生徒会企画はどうでしたか?
最初に述べたように、進化したものになっていれば嬉しいです。
在校生の皆さん、南光祭が終わってすぐに期末テストがありましたね。学校行事も全力で楽しんで、勉強も全力で取り組みましょう。
残り今年度も3学期を残すのみとなりましたが、後悔が残らないよう、自分にあったペースで頑張っていきましょう!
この南光祭については、『広報あいなん』1月号に載っています。
ぜひ、そちらもご覧ください!