今回は、男子サッカー部へのインタビューです!
▼主将好岡龍之介さんへのインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
優勝です。
Q、今頑張っていることは?
失点やミスが続いてしまったときこそ、チームの雰囲気をよくすることです。
Q、チームのみんなに一言
もっと「勝つ」ということにこだわって練習や試合をしていくこと。そして、まず地区予選を勝ちましょう!
Q、キーマンとなる選手は?
キーマンとなる選手は3年生の上田龍です。彼はポテンシャルがものすごく高いので、スイッチの入ったときの彼に期待です。
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月18日(日)に愛南町のあけぼのグラウンドで、11時30分(第2試合)から行われます!
▼副主将高橋走さんにインタビュー
Q、副主将として特に何を頑張ってきた?
ネガティブな声を全く出さず、ポジティブな声を出したり、点が入ったりいいことがあればとにかく喜んだり、チームを少しでも笑顔にできるようなことをしました。
Q、チームを一言で表すと?
「元気」です。とにかくみんな元気で、練習前後にボールを蹴ったりしています。チームの仲もとてもいいです。
Q、みんなでこんなことを乗り越え...
今年度より、生徒手帳がシステム手帳型に変わりました!
表紙には「本立而道生」(もとたちてみちしょうず)という新渡戸稲造先生の書(本校校長室に有)が印字されており、生徒たちがいつでも「何事も土台あっての道だ」「根本さえ把握すると道はおのずからにしてひらけて行くもの」という言葉の意味を感じながら学校生活に臨めるように、という願いが込められています。
また、自律心を鍛えるために、メモをとる習慣・計画を立てる習慣を身に付けるためにも利用できます。
生徒証も、カード型に変わりました。生徒手帳のカバーに差し込める形になっています。
何かを成し遂げるためには、十分な”準備”が必要です。
そして、その準備というのは、「言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく」という作業です。
この生徒手帳は、生徒のみなさんの”成し遂げたい何か”のために、必要な準備をするためのお助けグッズです。
メモをとり、計画をたて、十分な”準備”ができるよう有効活用しましょう。
今回は、「礼に始まり礼に終わる」剣道部に突撃インタビューをしました!
▼主将・池田大雅君へインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
総体に出るのは、今年で最後なので部員が少ない中でも頑張ってきた集大成を十分に発揮していき、まずは県大会出場を目指します!
Q、今頑張っていることは?
重めの竹刀を振ることで普通の竹刀を振りやすくしたり、体力や体幹をつけるように心がけています。また、今はできないですが、他校との合同練習などで技術面の向上や本番に向けた練習試合をしています。
Q、チームのみんなへ一言
部員が一人しかいなかったのに、入ってくれてありがとう。おかげでここまで頑張れたから、一緒に県大会にいけるように頑張ろう!! 「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」
Q、剣道をするメリットは?
「礼に始まり礼に終わる」という言葉があるように、礼儀・礼節を重んじているので、礼儀正しさや感謝するということが身につきます。
また、実は肩をよく使うので肩こりの解消に良いし、背筋を伸ばすことが多いので猫背の解消にも良いのです!
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月24日(土)に宇和島東高校の体育館で実施...
農業科では、4月7日から野菜苗販売をしています。
ナス、トマト、ピーマンなど様々な野菜苗を販売しています。
すでに数の少ないものもありますので、売り切れの際はご了承ください。
農業科3年生の果樹専攻班が、今年度最初の総合実習を行いました。
雨が降っていたため、倉庫の中で道具の整備をしました。
3月まで収穫に使用した採果バサミに付着した錆と柑橘のオイル汚れを
布ヤスリを使いきれいに落としていきました。
晴れの日は、樹の管理をするため、雨の日にしかできない実習をすることができました。
きれいにした採果バサミで沢山収穫ができるよう、今年度も栽培管理を頑張っていきます!
今回は、元気で陽気な生徒の多い男子バレーボール部に突撃インタビューをしました!
▼主将・濵見天翔君へインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
今まで積み重ねてきた力を発揮すること。
Q、(チームとして)今頑張っていることは?
レシーブ練習と連携プレーを特に頑張っています。
Q、チームのみんなへ一言
全力で何事にも挑んでいこう
Q、注目選手は?
2年生の名村楓馬です。
技術面でスパイクがうまく、2年生の中でも皆をまとめる力があるから
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月24日(土)、25日(日)に宇和高校であります。
▼副主将・武久翔紀君へインタビュー
Q、部活動を頑張るためのエネルギー源は何ですか?
みんなの笑顔です!
Q、チームのことを一言で表すと?
「全力!」いつも全力でいるからです!
Q、チームで乗り越えたい!と思う壁は?
南予地区総体ベスト4です!
Q、主将はどんな人?
優しい人です。
Q、チームのみんなへ一言
最後まで、いつも通り、みんなで頑張ろう!!
4月9日(金)午後から対面式・部活動紹介が行われました。
対面式では、生徒会執行部からの出し物で少しリラックスした後、生徒会長から、「高校3年間をともに自身が成長する大切な時間として、南宇和高校を、地域を盛り上げていきましょう」との挨拶がありました。
1年生代生徒から「これまで南宇和高校の先輩に憧れをもっていたが、今後は一緒に頑張りたいです」との挨拶がありました。
3年生の代表生徒から花の贈呈が行われました。
部紹介では、多くの部活動が活動実態について説明を行いました。
魅力ある部活動の様子を動画で紹介したり、特技を披露したり、面白い先輩たちがネタを披露したり、最後には吹奏楽部が演奏を行ったりしました。
どの部活動も新入生の入部を楽しみにしています。
新入生は、部登録の日までに様々な部活動の見学に行ってみてください。
4月8日(木)令和3年度がスタートしました!
新任式で新しく赴任された先生との対面をしました。一緒に南宇和高校を、そして南宇和の地域を盛り上げていければ、と思います!
始業式での石崎校長先生の式辞では、新渡戸稲造先生が寄贈された書「本立而道生(もとたちてみちしょうず)」について、人としての根本を鍛えること、自律心を高めることを意識し、一日一日を大切に過ごすようにとお話がありました。
午後からは入学式が行われました。1学年を担当する先生が紹介されました。
新入生のみなさん、ともに、己を鍛えつつ、南宇和高校を、地域を盛り上げていきましょう!
4月に入り、暖かくなってきたので、より練習のしやすい季節となりました!
春休み中も元気に声をかけ合い、練習に取り組んでいます!
4月3日(土)・4日(日)に行われた記録会に参加しました。初日は跳躍・投てきなどのフィールド種目、2日目はトラック種目の大会でした。シーズン初の大会という事もあり、多くの課題を発見することができたと同時に、冬季練習の成果を実感することができました。ここから総体に向けてさらに調整していきます!
4月4日(日)津島プレーランドにて、男女ソフトテニス部が、八幡浜工業高校男子ソフトテニス部と練習試合を行いました。
雨天の予報の中、午前中は天候に恵まれ、充分に試合をすることができました。
昼頃に徐々に雨が強くなってきましたが、両校とも気合いの入ったプレーをすることができました。
八幡浜工業高校の粘り強いプレーから、多くのことを学ぶことができました。
お昼休憩には、保護者の方の差し入れもいただきました。
いつも応援していただいている保護者の方々への感謝の気持ちをパワーに変えて、地区総体まであと2週間頑張ります!
4月3日(土)大洲市総合体育館にて、南予の学校3校で練習試合が行われました!
各試合とも接戦で、気合いの入ったプレーが多く見られました。
自身の課題を自覚し、地区総体までの残りの3週間でやるべきことを明確にすることができた実りある練習試合でした!
練習試合での成果を、学校での練習に生かし、地区総体で結果を出せるよう、一生懸命頑張ります!
4月3日(土)女子バスケットボール部の練習に、春から入学予定の新入生9名が参加しました!
基本練習では、新2・3年生が新入生に動きを教えながら、楽しく活動できました。
いつもより人数が多い分、様々なパターンでゲーム練習を行うこともでき、新2・3年生にとっても充実した時間となりました。
4月の地区総体に向けて、全員で頑張ります!
農業科の生徒が育てた野菜苗を4月7日(水)7時30分から永ノ岡農場で販売いたします。
野菜苗の種類は、桃太郎トマト、キュウリ、スイカ、ピーマン、パプリカ、オクラ、カボチャ
長ナス、アイコトマトです。よろしくお願いします。
初回は、女子ソフトテニス部への突撃インタビューです!
▼主将松本偲央里さんへインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
団体・個人優勝!
Q、今頑張っていることは?
それぞれが苦手なプレーに重点をおいて、総体に向けて調整しています。技術面だけでなく、常に明るくプレーするために、部員同士で声をかけ合っています。
Q、チームに一言
どんな時も明るくプレーし、応援されるチームでいよう!みんなで県総体に行くぞ!!
Q、注目選手は?
新2年生の亀井、濱本です。最近特に伸びている2人です。自信もって頑張れ!
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月24日、25日に大洲平野のテニスコートです!
▼副主将吉田瑠奈さんにインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
団体優勝!!
Q、今頑張っていることは?
部員のメンタル面の強化です。お互いに声をかけ合い、前向きで強気なプレーが続けられるよう、元気よく活動しています。
Q、チームに一言
楽しんで試合をして優勝を勝ちとろう!!
Q、注目選手は?
主将の松本偲央里さんです。私の代ではずっとリーダー的な存在で引っ張ってくれていました。
県総体地区予選に向けて、全員で頑張ります!!
...
気温も温かくなり、過ごしやすい時期になってきました。陸上競技部では、シーズンインに向けて合同練習や競技場練習を行っています。徐々にパフォーマンスも上がっており、どれだけ記録が伸びるが楽しみです。4月3日(土)・4日(日)には記録会が行われます。冬季練習の成果を発揮できるよう頑張ります!
また、学校の廃材を使って練習道具の製作も行っています。少しでも良い環境で今年度の練習が行えるよう準備を進めていきます!!
3月31日(水)、4月1日(木)に新3年4組希望者で春季強化勉強会が行われました。
3月31日(水)は、英語3時間、古典3時間を実施し、模擬試験の解説などが行われました。
4月1日(木)は、文系は日本史3時間、古典3時間を、理系は数学2時間、地理2時間、化学2時間が実施されました。
3年生になって最初の模擬試験は、4月16(金)17日(土)に行われる予定です。
進路決定の勝負の年です。志望校合格を目指して1年間頑張ります!
3月30日(火)桜が満開の南レク蓮乗寺テニスコートにて、男女ソフトテニス部と宇和島南中等教育学校男子ソフトテニス部の練習試合が行われました。
女子にとっては、初めて対戦する相手でしたが、「自分たちらしいテニスをする」意識をもって試合に臨みました。
まだまだ各ペア・各個人によって課題はありますが、午後からの練習で課題に意識的に取り組むことができました。
コロナ禍による練習試合等の制限はありますが、一つ一つの機会を大切に、一日一日頑張ります!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}