南光ブログ
部活動探訪④ 主将・副主将インタビュー 男子サッカー部編
今回は、男子サッカー部へのインタビューです!
▼主将好岡龍之介さんへのインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
優勝です。
Q、今頑張っていることは?
失点やミスが続いてしまったときこそ、チームの雰囲気をよくすることです。
Q、チームのみんなに一言
もっと「勝つ」ということにこだわって練習や試合をしていくこと。そして、まず地区予選を勝ちましょう!
Q、キーマンとなる選手は?
キーマンとなる選手は3年生の上田龍です。彼はポテンシャルがものすごく高いので、スイッチの入ったときの彼に期待です。
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月18日(日)に愛南町のあけぼのグラウンドで、11時30分(第2試合)から行われます!
▼副主将高橋走さんにインタビュー
Q、副主将として特に何を頑張ってきた?
ネガティブな声を全く出さず、ポジティブな声を出したり、点が入ったりいいことがあればとにかく喜んだり、チームを少しでも笑顔にできるようなことをしました。
Q、チームを一言で表すと?
「元気」です。とにかくみんな元気で、練習前後にボールを蹴ったりしています。チームの仲もとてもいいです。
Q、みんなでこんなことを乗り越えた!というエピソードはありますか?
1か月ほとんど走るメニューしかないという時がありましたが、そのかなりきついトレーニングを乗り越え、全員のスタミナ面が特に強化されました。
Q、主将はどんな人?
とても静かですが、このチームの誰よりもサッカーが好きで情熱のあるお方です。
Q、チームのみんなに一言
どんなことがチームに起こっても、一人一人が楽しめているかが大事。今しかないこの瞬間を楽しもう!!
今年度より生徒手帳が新しくなりました!
今年度より、生徒手帳がシステム手帳型に変わりました!
表紙には「本立而道生」(もとたちてみちしょうず)という新渡戸稲造先生の書(本校校長室に有)が印字されており、生徒たちがいつでも「何事も土台あっての道だ」「根本さえ把握すると道はおのずからにしてひらけて行くもの」という言葉の意味を感じながら学校生活に臨めるように、という願いが込められています。
また、自律心を鍛えるために、メモをとる習慣・計画を立てる習慣を身に付けるためにも利用できます。
生徒証も、カード型に変わりました。生徒手帳のカバーに差し込める形になっています。
何かを成し遂げるためには、十分な”準備”が必要です。
そして、その準備というのは、「言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく」という作業です。
この生徒手帳は、生徒のみなさんの”成し遂げたい何か”のために、必要な準備をするためのお助けグッズです。
メモをとり、計画をたて、十分な”準備”ができるよう有効活用しましょう。
部活動探訪③ 主将インタビュー 剣道部編
今回は、「礼に始まり礼に終わる」剣道部に突撃インタビューをしました!
▼主将・池田大雅君へインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
総体に出るのは、今年で最後なので部員が少ない中でも頑張ってきた集大成を十分に発揮していき、まずは県大会出場を目指します!
Q、今頑張っていることは?
重めの竹刀を振ることで普通の竹刀を振りやすくしたり、体力や体幹をつけるように心がけています。また、今はできないですが、他校との合同練習などで技術面の向上や本番に向けた練習試合をしています。
Q、チームのみんなへ一言
部員が一人しかいなかったのに、入ってくれてありがとう。おかげでここまで頑張れたから、一緒に県大会にいけるように頑張ろう!!
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」
Q、剣道をするメリットは?
「礼に始まり礼に終わる」という言葉があるように、礼儀・礼節を重んじているので、礼儀正しさや感謝するということが身につきます。
また、実は肩をよく使うので肩こりの解消に良いし、背筋を伸ばすことが多いので猫背の解消にも良いのです!
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月24日(土)に宇和島東高校の体育館で実施されます。
農業科 野菜苗販売をしています!
農業科では、4月7日から野菜苗販売をしています。
ナス、トマト、ピーマンなど様々な野菜苗を販売しています。
すでに数の少ないものもありますので、売り切れの際はご了承ください。
農業科 3年生果樹専攻班 今年度初実習!
農業科3年生の果樹専攻班が、今年度最初の総合実習を行いました。
雨が降っていたため、倉庫の中で道具の整備をしました。
3月まで収穫に使用した採果バサミに付着した錆と柑橘のオイル汚れを
布ヤスリを使いきれいに落としていきました。
晴れの日は、樹の管理をするため、雨の日にしかできない実習をすることができました。
きれいにした採果バサミで沢山収穫ができるよう、今年度も栽培管理を頑張っていきます!