南光ブログ
部活動探訪④ 主将・副主将インタビュー 男子サッカー部編
今回は、男子サッカー部へのインタビューです!
▼主将好岡龍之介さんへのインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
優勝です。
Q、今頑張っていることは?
失点やミスが続いてしまったときこそ、チームの雰囲気をよくすることです。
Q、チームのみんなに一言
もっと「勝つ」ということにこだわって練習や試合をしていくこと。そして、まず地区予選を勝ちましょう!
Q、キーマンとなる選手は?
キーマンとなる選手は3年生の上田龍です。彼はポテンシャルがものすごく高いので、スイッチの入ったときの彼に期待です。
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月18日(日)に愛南町のあけぼのグラウンドで、11時30分(第2試合)から行われます!
▼副主将高橋走さんにインタビュー
Q、副主将として特に何を頑張ってきた?
ネガティブな声を全く出さず、ポジティブな声を出したり、点が入ったりいいことがあればとにかく喜んだり、チームを少しでも笑顔にできるようなことをしました。
Q、チームを一言で表すと?
「元気」です。とにかくみんな元気で、練習前後にボールを蹴ったりしています。チームの仲もとてもいいです。
Q、みんなでこんなことを乗り越えた!というエピソードはありますか?
1か月ほとんど走るメニューしかないという時がありましたが、そのかなりきついトレーニングを乗り越え、全員のスタミナ面が特に強化されました。
Q、主将はどんな人?
とても静かですが、このチームの誰よりもサッカーが好きで情熱のあるお方です。
Q、チームのみんなに一言
どんなことがチームに起こっても、一人一人が楽しめているかが大事。今しかないこの瞬間を楽しもう!!
今年度より生徒手帳が新しくなりました!
今年度より、生徒手帳がシステム手帳型に変わりました!
表紙には「本立而道生」(もとたちてみちしょうず)という新渡戸稲造先生の書(本校校長室に有)が印字されており、生徒たちがいつでも「何事も土台あっての道だ」「根本さえ把握すると道はおのずからにしてひらけて行くもの」という言葉の意味を感じながら学校生活に臨めるように、という願いが込められています。
また、自律心を鍛えるために、メモをとる習慣・計画を立てる習慣を身に付けるためにも利用できます。
生徒証も、カード型に変わりました。生徒手帳のカバーに差し込める形になっています。
何かを成し遂げるためには、十分な”準備”が必要です。
そして、その準備というのは、「言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく」という作業です。
この生徒手帳は、生徒のみなさんの”成し遂げたい何か”のために、必要な準備をするためのお助けグッズです。
メモをとり、計画をたて、十分な”準備”ができるよう有効活用しましょう。
部活動探訪③ 主将インタビュー 剣道部編
今回は、「礼に始まり礼に終わる」剣道部に突撃インタビューをしました!
▼主将・池田大雅君へインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
総体に出るのは、今年で最後なので部員が少ない中でも頑張ってきた集大成を十分に発揮していき、まずは県大会出場を目指します!
Q、今頑張っていることは?
重めの竹刀を振ることで普通の竹刀を振りやすくしたり、体力や体幹をつけるように心がけています。また、今はできないですが、他校との合同練習などで技術面の向上や本番に向けた練習試合をしています。
Q、チームのみんなへ一言
部員が一人しかいなかったのに、入ってくれてありがとう。おかげでここまで頑張れたから、一緒に県大会にいけるように頑張ろう!!
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」
Q、剣道をするメリットは?
「礼に始まり礼に終わる」という言葉があるように、礼儀・礼節を重んじているので、礼儀正しさや感謝するということが身につきます。
また、実は肩をよく使うので肩こりの解消に良いし、背筋を伸ばすことが多いので猫背の解消にも良いのです!
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月24日(土)に宇和島東高校の体育館で実施されます。
農業科 野菜苗販売をしています!
農業科では、4月7日から野菜苗販売をしています。
ナス、トマト、ピーマンなど様々な野菜苗を販売しています。
すでに数の少ないものもありますので、売り切れの際はご了承ください。
農業科 3年生果樹専攻班 今年度初実習!
農業科3年生の果樹専攻班が、今年度最初の総合実習を行いました。
雨が降っていたため、倉庫の中で道具の整備をしました。
3月まで収穫に使用した採果バサミに付着した錆と柑橘のオイル汚れを
布ヤスリを使いきれいに落としていきました。
晴れの日は、樹の管理をするため、雨の日にしかできない実習をすることができました。
きれいにした採果バサミで沢山収穫ができるよう、今年度も栽培管理を頑張っていきます!
部活動探訪② 主将・副主将インタビュー 男子バレーボール部編
今回は、元気で陽気な生徒の多い男子バレーボール部に突撃インタビューをしました!
▼主将・濵見天翔君へインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
今まで積み重ねてきた力を発揮すること。
Q、(チームとして)今頑張っていることは?
レシーブ練習と連携プレーを特に頑張っています。
Q、チームのみんなへ一言
全力で何事にも挑んでいこう
Q、注目選手は?
2年生の名村楓馬です。
技術面でスパイクがうまく、2年生の中でも皆をまとめる力があるから
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月24日(土)、25日(日)に宇和高校であります。
▼副主将・武久翔紀君へインタビュー
Q、部活動を頑張るためのエネルギー源は何ですか?
みんなの笑顔です!
Q、チームのことを一言で表すと?
「全力!」いつも全力でいるからです!
Q、チームで乗り越えたい!と思う壁は?
南予地区総体ベスト4です!
Q、主将はどんな人?
優しい人です。
Q、チームのみんなへ一言
最後まで、いつも通り、みんなで頑張ろう!!
対面式・部活動紹介!!
4月9日(金)午後から対面式・部活動紹介が行われました。
対面式では、生徒会執行部からの出し物で少しリラックスした後、生徒会長から、「高校3年間をともに自身が成長する大切な時間として、南宇和高校を、地域を盛り上げていきましょう」との挨拶がありました。
1年生代生徒から「これまで南宇和高校の先輩に憧れをもっていたが、今後は一緒に頑張りたいです」との挨拶がありました。
3年生の代表生徒から花の贈呈が行われました。
部紹介では、多くの部活動が活動実態について説明を行いました。
魅力ある部活動の様子を動画で紹介したり、特技を披露したり、面白い先輩たちがネタを披露したり、最後には吹奏楽部が演奏を行ったりしました。
どの部活動も新入生の入部を楽しみにしています。
新入生は、部登録の日までに様々な部活動の見学に行ってみてください。
新任式・始業式・入学式!
4月8日(木)令和3年度がスタートしました!
新任式で新しく赴任された先生との対面をしました。一緒に南宇和高校を、そして南宇和の地域を盛り上げていければ、と思います!
始業式での石崎校長先生の式辞では、新渡戸稲造先生が寄贈された書「本立而道生(もとたちてみちしょうず)」について、人としての根本を鍛えること、自律心を高めることを意識し、一日一日を大切に過ごすようにとお話がありました。
午後からは入学式が行われました。1学年を担当する先生が紹介されました。
新入生のみなさん、ともに、己を鍛えつつ、南宇和高校を、地域を盛り上げていきましょう!
春休み中の練習! 野球部
4月に入り、暖かくなってきたので、より練習のしやすい季節となりました!
春休み中も元気に声をかけ合い、練習に取り組んでいます!
各種記録会に参加しました!(陸上競技部)
4月3日(土)・4日(日)に行われた記録会に参加しました。初日は跳躍・投てきなどのフィールド種目、2日目はトラック種目の大会でした。シーズン初の大会という事もあり、多くの課題を発見することができたと同時に、冬季練習の成果を実感することができました。ここから総体に向けてさらに調整していきます!
男女ソフトテニス部 練習試合!in津島
4月4日(日)津島プレーランドにて、男女ソフトテニス部が、八幡浜工業高校男子ソフトテニス部と練習試合を行いました。
雨天の予報の中、午前中は天候に恵まれ、充分に試合をすることができました。
昼頃に徐々に雨が強くなってきましたが、両校とも気合いの入ったプレーをすることができました。
八幡浜工業高校の粘り強いプレーから、多くのことを学ぶことができました。
お昼休憩には、保護者の方の差し入れもいただきました。
いつも応援していただいている保護者の方々への感謝の気持ちをパワーに変えて、地区総体まであと2週間頑張ります!
卓球部(女子) 練習試合!
4月3日(土)大洲市総合体育館にて、南予の学校3校で練習試合が行われました!
各試合とも接戦で、気合いの入ったプレーが多く見られました。
自身の課題を自覚し、地区総体までの残りの3週間でやるべきことを明確にすることができた実りある練習試合でした!
練習試合での成果を、学校での練習に生かし、地区総体で結果を出せるよう、一生懸命頑張ります!
女子バスケットボール部 新入生と一緒に練習!
4月3日(土)女子バスケットボール部の練習に、春から入学予定の新入生9名が参加しました!
基本練習では、新2・3年生が新入生に動きを教えながら、楽しく活動できました。
いつもより人数が多い分、様々なパターンでゲーム練習を行うこともでき、新2・3年生にとっても充実した時間となりました。
4月の地区総体に向けて、全員で頑張ります!
野菜苗販売 4月7日(水)7時30分スタートです
農業科の生徒が育てた野菜苗を4月7日(水)7時30分から永ノ岡農場で販売いたします。
野菜苗の種類は、桃太郎トマト、キュウリ、スイカ、ピーマン、パプリカ、オクラ、カボチャ
長ナス、アイコトマトです。よろしくお願いします。
部活動探訪① 主将・副主将インタビュー 女子ソフトテニス部編
初回は、女子ソフトテニス部への突撃インタビューです!
▼主将松本偲央里さんへインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
団体・個人優勝!
Q、今頑張っていることは?
それぞれが苦手なプレーに重点をおいて、総体に向けて調整しています。技術面だけでなく、常に明るくプレーするために、部員同士で声をかけ合っています。
Q、チームに一言
どんな時も明るくプレーし、応援されるチームでいよう!みんなで県総体に行くぞ!!
Q、注目選手は?
新2年生の亀井、濱本です。最近特に伸びている2人です。自信もって頑張れ!
Q、県総体地区予選の日程と場所は?
4月24日、25日に大洲平野のテニスコートです!
▼副主将吉田瑠奈さんにインタビュー
Q、4月の県総体地区予選の目標は?
団体優勝!!
Q、今頑張っていることは?
部員のメンタル面の強化です。お互いに声をかけ合い、前向きで強気なプレーが続けられるよう、元気よく活動しています。
Q、チームに一言
楽しんで試合をして優勝を勝ちとろう!!
Q、注目選手は?
主将の松本偲央里さんです。私の代ではずっとリーダー的な存在で引っ張ってくれていました。
県総体地区予選に向けて、全員で頑張ります!!
応援よろしくお願いします!!
シーズンインに向けて(陸上競技部)
気温も温かくなり、過ごしやすい時期になってきました。陸上競技部では、シーズンインに向けて合同練習や競技場練習を行っています。徐々にパフォーマンスも上がっており、どれだけ記録が伸びるが楽しみです。4月3日(土)・4日(日)には記録会が行われます。冬季練習の成果を発揮できるよう頑張ります!
また、学校の廃材を使って練習道具の製作も行っています。少しでも良い環境で今年度の練習が行えるよう準備を進めていきます!!
新3年4組 春季強化勉強会!
3月31日(水)、4月1日(木)に新3年4組希望者で春季強化勉強会が行われました。
3月31日(水)は、英語3時間、古典3時間を実施し、模擬試験の解説などが行われました。
4月1日(木)は、文系は日本史3時間、古典3時間を、理系は数学2時間、地理2時間、化学2時間が実施されました。
3年生になって最初の模擬試験は、4月16(金)17日(土)に行われる予定です。
進路決定の勝負の年です。志望校合格を目指して1年間頑張ります!
男女ソフトテニス部 練習試合!
3月30日(火)桜が満開の南レク蓮乗寺テニスコートにて、男女ソフトテニス部と宇和島南中等教育学校男子ソフトテニス部の練習試合が行われました。
女子にとっては、初めて対戦する相手でしたが、「自分たちらしいテニスをする」意識をもって試合に臨みました。
まだまだ各ペア・各個人によって課題はありますが、午後からの練習で課題に意識的に取り組むことができました。
コロナ禍による練習試合等の制限はありますが、一つ一つの機会を大切に、一日一日頑張ります!
農業科 一日実習!in平山農場
3月29日(月)平山農場にて、農業科の一日実習が行われました。
午前中は落果した果実を残渣穴に運ぶ作業を行いました。
午後からは、剪定した枝を樹木粉砕機(通称:チッパー)に入れて粉砕する作業を行いました。
チッパーに入れるためには、無造作に伸びている枝をある程度カットしなければなりません。そこで生徒たちが使うのが、片手ノコです。
地道な作業ですが、チッパーで粉砕した枝は、草おさえとして再利用するので、来年度に向けての大事な作業なのです。
まだまだたくさんありますが、頑張ります!
デジタル一眼レフカメラを贈呈していただきました!
本日、株式会社明正建設 代表取締役 宮内 義正 様、株式会社愛媛銀行 頭取 西川 義教 様から、デジタル一眼レフカメラを寄贈していただきました。
心から感謝申し上げます。
学校行事、部活動、地域連携活動に有効活用し、南高の魅力をこれまで以上に発信していきます。
地域に愛される学校となるよう生徒、教職員が一丸となって頑張りますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。
新年度の準備!
新入生・在校生の皆さん春休みをどうお過ごしでしょうか。
職員室も新年度の準備に向けて、席替え&模様替えをしています!
新年度からは、出席簿置き場・拾得物置き場が少し変わります。
在校生の皆さんは、新年度の準備を着々と進められているでしょうか?
もうすぐ4月です!気持ちよく新年度を始められるように、一日一日大切にしましょう。
お世話になった皆様へ
お世話になった皆様へ
本日の離任式には、卒業生を含めた多くの生徒の皆さんに参加をいただいたこと、心から感謝いたします。素直で、明るくて人懐こい生徒の皆さんと過ごした日々の想い出は大切な宝物となりました。
今年度はコロナ禍の影響で県総体や学校行事等が十分に実施できない状況となりましたが、そのような中でも「コロナに負けるな」と生徒会長の坂本月美さんを中心に、できることをしっかりと行うことができました。中でも、文化祭やクラスマッチでの様々な新企画や校内放送を活用した委員会活動報告など趣向を凝らしたすばらしいもので強く心に残っています。
少子化が加速する中、本校も年々生徒数が減少し厳しい状況は続きますが、生徒会を中心とする生徒の皆さん全員で知恵を出し合い、汗をかき、工夫して、誰もが入学してよかったと思えるような学校を創り上げてください。これからも、地域に根ざした地域のための学校として、地域の皆様と協働しながら学校の魅力を発信してくれることを願っています。
最後になりますが、さまざまな場面で本校を支えていただいた、愛南町長・同窓会長の清水雅文様、南宇和高等学校教育振興協議会会長の中村維伯様、PTA会長の山本肖子様、学校評議員及び学校関係者評価委員の皆様を初めとする学校関係者の皆様、何より本校の学校教育を御理解し支えていただいた保護者の皆様には心から感謝申し上げます。これからも、本校をどうかよろしくお願いします。
4月1日から私たちはそれぞれの勤務地で新たな課題解決に向け全力を尽くして参ります。皆様の御健康と今後ますますの御活躍をお祈りし、お礼とお別れの御挨拶に替えさせていただきます。本当にありがとうございました。
離任者一同
生徒会日記「ぶらぶら探訪」vol.5
みなさんこんにちは。南宇和高校生徒会です。
今回の生徒会日記「ぶらぶら探訪」は、生徒会書記でもある大森宗さんへのインタビューです。内容は今年度の振り返りと、来年度の抱負についてです。
今年度の振り返り
Q.勉強について
「進路について考える機会が増えて、単語帳などをよく見るようになりました。」
Q.部活動(陸上競技部)について
「今年は部活をまとめる立場になり、いっそう部活への熱意が高まりました。
部員全員仲がよく、活気ある部活動なので、新1年生の皆さんぜひ入部してください。」
Q.その他の活動について
「生徒会の活動が本格的になり、南宇和高校のことをよく考えるようになりました。」
Q来年度の目標
「来年度は受験生になるので第一志望の大学に合格できるように、毎日の積み重ねを大切にして頑張りたいです。部活動も全力で取り組み、悔いのないようにしたいです。」
大森宗さん、今回インタビューさせていただき、本当にありがとうございました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、臨時休業期間があったり、行事に対して様々な制限があったりしました。その中でも、全校生徒が負けることなく、学校生活を送ってきました。学年が変わり新しいクラスになりますが、これからも多くのことに挑戦していきましょう。
男女ソフトテニス部 練習試合!
3月22日(火)南レク蓮乗寺のテニスコートにて、午前中に男子vs女子の練習試合を行いました。
男子は、女子の粘り強さへの対処を、
女子は、男子のどこからでも攻めることのできるボールへの対処を、
それぞれ試合を通して学び、お互いに次に活かすことのできる練習となりました。
練習試合終了後、四つ葉のクローバーを見つけました!
新年度、「幸運」の予感で期待でいっぱいです。新入生のみなさんに会えるのを楽しみにしてます!!
みかんジュース・コンクール表彰式に参加しました
3月21日、エミフルMASAKIで開催されたみかんジュース・コンクール2020の表彰式に農業科の生徒が参加しました。
受賞したのは、本校農業科自慢の「愛南ゴールドジュース」です。教育機関として初めてのスペシャルアワード賞
を受賞し、自信となる結果でした。ゴールドを受賞された株式会社「かじ坊」の梶谷様や審査員のみかんさんとも
交流でき勉強になる一日となりました。
女子ソフトテニス部 練習試合 in松山(空港東第四公園)
3月21日(日)空港東第四公園にて、大学生と中予の高校との練習試合に参加してきました!
前日に引き続き、小雨と強風の中での実施でしたが、レベルの高い練習試合に参加させていただき、試合後は、大学生からアドバイスをいただくことができ、とても勉強になりました。
良い経験をさせていただいた分、地区総体で結果を残せるよう頑張ります!
男子ソフトテニス部 練習試合!
3月20日(土)今治市営桜井スポーツランドにて、東中南予の学校で練習試合を行いました。
東予と中予の強豪校と練習試合を行うことで、個人・ペアそれぞれの課題を自覚することができた良い機会になりました。
この春休みで技術面・精神面ともに、課題の克服に取り組み、自信をもって試合に臨めるよう頑張ります!
女子ソフトテニス部 練習試合!
3月20日(土)津島プレーランドにて、南予・中予の学校で練習試合を行いました。
雨天の予報の中、なんとか午前中いっぱい雨がふることなく、試合をすることができました。
ペアや選手によって課題は違いますが、各自前向きな気持ちをもって、いつでも強気なプレーができるよう、
総体まで一生懸命頑張ります!
3学期最終日!
本日、今年度最後の朝の挨拶運動からはじまり、終業式、最後のHR活動がありました。
各HRでは、校内漢字テスト優秀賞や1か年皆勤賞、そして成績通知表が担任から手渡されました。
春休みの過ごし方や購入教科書の説明なども行われ、いよいよ次の学年に進級するという期待感や不安感でいっぱいです。
そして、一年生普通科は、クラスが解体されるので、クラスへ向けて最後の挨拶を行いました。1年間の楽しかったこと、成長したことをそれぞれ話してくれました。クラスが解体される寂しさもありますが、来年度も充実した1年間にできるよう、皆前向きに目標を語ってくれました。
まずは、春休み!体調に気をつけて、日々頑張りましょう!
家庭クラブ高齢者施設訪問
3月17日に、家庭クラブの11名が4班に分かれて地域の高齢者施設4施設を訪問し、手作りの花束とメッセージカードをプレゼントしました。新型コロナウイルス感染対策を優先し、プレゼントは施設の代表者にお渡しし、代表者から施設入所者の方々へ渡していただくという方法をとりました。
施設の方々には大変喜んでいただきました。コロナ禍で活動を控えていますが、そのような中でも、生徒たちは自分たちができることは何かを考え積極的に地域貢献に努めています。これからも活動を続けます。
男子ソフトテニス部 練習!
地区総体の日程も決まり、一段と気合いを入れて練習に励んでいます!
2年生5人、1年生4人の9名全員で、今週末の練習試合も頑張ります!
1年生音楽選択生コンサート
3月16日、1年生の音楽選択生がこの1年間で学んだことを、ピアノ演奏や動画で発表しました。
新型コロナウイルス感染対策で、全体での合唱は控えていたため、少人数での合唱と手話でまとめた動画です。
趣向を凝らしたすばらしいものでした。ソロピアノ演奏を行った山川舜平さん、田中先生も聞き手に感動を与えるものでした。心に響くすばらしいものを見せていただきありがとうございました。
野球部 練習試合!
3月14日(日)西予市営野村球場にて、12時から松山北高校、14時10分から野村高校との練習試合が行われました。2試合を通じてほとんどの選手が安打による出塁をし、得点につながるプレーができました。
3月21日(日)9時から丸山球場にて、第74回春季四国地区高等学校野球愛媛県大会南予地区予選1回戦が行われ、帝京第五高校と対戦します。県大会出場を目指し、残り1週間10人全員で頑張ります!応援よろしくお願いします。
女子ソフトテニス部練習 卒業生が来てくれました!
3月15日(月)の練習に、卒業生が来てくれました!
現役の時と変わらず、勢いのあるボールを打ってくれて、活気のある練習となりました!
卒業生のパワーももらって、4月の地区総体に向けて、頑張ります!
生徒会執行部 生徒総会の準備!
3月17日(水)③生徒総会が行われる予定です。
昨年度末と今年度初めの2度ともコロナ禍により体育館で実施できず、久々の生徒総会となります。
学校をより良くし、地域を盛り上げるため、準備を頑張っています!
女子ソフトテニス部、練習試合!!
3月13日(土)津島プレーランドにて、南予の学校と中予の学校で練習試合を行いました。合計6校の学校が集まっての練習試合で、久々の対戦となりました。
前日が雨で練習できなかったので、当日に早朝練習をしてからの練習試合でした。
前回の練習試合での反省点をふまえて、積極的に攻めの姿勢をとることができたゲームもあり、どんな相手に対しても粘りのプレーで長い試合をすることもできました。まだまだ課題は山積していますが、今後の練習試合と練習で一つひとつ課題に向きあい、自信をもったプレーができるよう頑張ります!
練習試合から帰ってきてから、至福のもぐもぐタイムをとりました(^^)
女子バスケ部 練習試合
3月14日(日)八幡浜高校体育館で、大洲高校と八幡浜高校と練習試合を行いました。同じ地区の中で競いながら、お互い刺激し合うことができた一日だったと思います。試合を通して部員たちもまた一歩成長することができました。そしてまた多くの課題を見つけることができました。総体までの残された期間で自分たちに何が足りないかを考えつつ、毎日の
練習を頑張っていこうと心に誓う部員たちなのでした。
新専門委員長の紹介と連絡
3月8日、9日の昼休みに、各専門委員会の新・専門委員長の紹介と連絡を行いました。
自治委員長・秋場君の「しんどいときこそ頑張ろう」という言葉にはじまり、各専門委員長から学校生活をさらに充実させ、より良くするための様々な連絡が行われました。
今年度もあと少し、在校生は最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
南光フェスティバル2021 開催できました
3/6(土)本校体育館で、南光フェスティバル2021を開催いたしました。今年度はコロナ感染症対策のため、多方面への告知ができませんでしたが、保護者の皆様、中学生の皆さんをはじめ、多くの方々に来ていただき、ありがとうございました。報道関係の取材もあり、今後放送日等が決まりましたら、ぜひ御覧いただくようお願いいたします。
今年度は、「みんなで届ける勇気とエール」をテーマに、「吹奏楽部 第35回定期演奏会」「美術部、書道部、写真部 作品展2021」の開催となりました。今後も、南宇和高校生の活躍を応援していただきますよう重ねてお願いいたします。
農業科 「なるちか!」生出演
3月6日(土)の9時30分~10時30分に放送された「なるちか!」(愛媛朝日テレビ)で、愛南町御荘平山地区の河内晩柑農家さんが生中継され、本校農業科の生徒も一緒に生出演をしました。初めてテレビ取材を受ける生徒もおり、緊張をしていましたが、本校の愛南ゴールドジュースや愛南ゴールドマーマレードをPRすることができました。これからも多くの方に南高や河内晩柑を知ってもらうためにも、PR活動や加工品製造など頑張っていきます!
3学期クラスマッチ
3月5日(金)に3学期クラスマッチ(バレーボール(男子・女子)、卓球(男女混合))を行いました。体育館、卓球場、武道場の3会場に分かれて、応援の入場制限や手指消毒アルコールの設置など新型コロナウイルス感染防止対策もしっかりと行いました。各会場で、熱戦が繰り広げられるとともに、生徒会を中心に、裏クラスマッチも開催され、生徒たちは3学期の思い出をまた一つ作り、楽しい1日を過ごしました。3学期も残すところわずかですが、最後まで元気に登校して、1年間の締めくくりをしましょう。
3年生の皆さん御卒業おめでとうございます!
天候が心配されましたが、3月1日、3年生117名が本校を巣立っていきました。
卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。皆さんにとっては、コロナ禍に振り回され思うようなことができず苦しんだ1年だったと思います。しかし、体育祭をはじめとする行うことができる学校行事に協力して全力で取り組み、リーダーシップを発揮しながら後輩を導いてくれました。コロナ禍で苦しんだ分、仲間との絆は強くなったのではないでしょうか。
これまで支えてくれた保護者や地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、心を燃やして、胸を張って前進してください。
教職員一同、皆さんの益々の活躍を祈っております。
令和2年度 南宇和高校教育振興協議会 報告会 愛媛新聞
3/1、本日の愛媛新聞に教育振興協議会報告会の内容が掲載されました。海外研修班・地域振興班が、
台湾の中山大との文化交流や愛南ゴールドを使った新商品開発など一年間取り組んだ内容が紹介されています。
愛媛新聞3月1日付 (掲載許可番号d20210301-04)
愛媛大学南予水産研究センター卒業・修士論文発表会に参加しました!
2月26日に愛媛大学南予水産研究センター卒業・修士論文発表会があり、本校の1・2年生のうち、水産系・生物系に興味がある生徒8名がオンラインで発表会に参加させていただきました。考査終了時点からの途中参加となりましたが、興味深い研究が多くあり、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
聞かせていただいた発表については、生徒が感想を書いて学生の皆さんに届けます。来年度は総合的な探究の時間「地域未来探究」で地域と協働して課題研究を行う予定です。南水研の学生の皆さんにも力を貸していただければ幸いです。本校は、地域の発展のために頑張りますのでよろしくお願いいたします。
愛媛大学南予研究センターの皆様には貴重な機会をいただきましたこと、深く感謝いたします。ありがとうございました。
同窓会入会式、賞状授与及び記念品贈呈式
本日は同窓会入会式、賞状授与及び記念品贈呈式を実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、3年生と2年生の生徒会長のみで実施しました。
3年生にとって登校する日は、あと卒業式の1日です。今年1年はコロナ禍の影響で十分な学校生活が送れず不完全燃焼の部分もあると思います。しかし、その中でも、体育祭、文化祭、クラスマッチなどの学校行事などやれることを工夫しながらしっかり主体的に行うことができました。後輩の良き手本となりました。
これまでのいろいろな思いを胸に3月1日を迎えることになると思いますが、立派な卒業式にし、胸を張って南高を巣立ってください。
南宇和高等学校教育振興協議会活動報告会
本日、愛南町長様をはじめとする多くの方を本校にお招きし、今年度に教育振興協議会に支援の下、活動をしたことについて報告をしました。
海外研修班は、地域理解研修で学んだ水産業、商工観光業、農林業についてまとめたものを英語で発表し、また、台湾国立中山大学とのオンライン文化交流会についてその成果を報告しました。今年はコロナ禍で海外研修が中止となりましたが、その分自分たちができることを考えて実践しました。
地域理解研修部は、観光産業調査に関するフィールドワーク及び「えひめ地域づくりアワード・ユース2020」に関する報告を行いました。地元の観光資源を生かし、生徒が地域の方々と協力して取り組んでいる「愛南ゴールド大福」や「愛南ゴールド真鯛」に関することについては地域の方から特に好評を得ていました。
地域に支えられている、地域の学校であるこということを常に意識し、今後も地域連携を強化し、これまで以上に地域に愛される南高を目指します。
お忙しい中、出席いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
生徒会日記「ぶらぶら探訪」vol.3
皆さん、こんにちは。南宇和高校生徒会です。
今回は、前回の記事で紹介した記念館内の「English room」について紹介します!
ここでは、ALTのアーロン先生と一緒に英語の勉強をすることができます。
英検や入試の勉強はもちろん、英語を使ったゲームなどをして楽しく英語を学ぶことができます。
実際に「English room」で勉強をしている生徒は、「アーロン先生が優しい」、「いろんな単語を知ることができる」、「英語は難しいけど楽しい」などと話をしていました。
「English room」では毎日昼休みの13時から掃除前まで、そして、放課後は17時頃まで勉強ができます!英検や入試の勉強がしたい人は延長も可能です。英語のレベルを向上させたい人、英会話の練習をしたい人、アメリカの文化に興味がある人などは足を運び、見識を深めましょう!
校内放送による全校集会(表彰伝達、講話)
本日予定をしていました全校集会は、密回避のため放送を利用して各ホームルーム教室で実施しました。
表彰対象団体は次のとおりです。
〇令和2年度第2回各種発表県大会 優秀賞 農業クラブ
豊田愛華さん、山口恵未さん、山本葉新さん
〇第23回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト愛媛県大会 金賞
清家沙紀さん、德生優里さん
〇愛媛県高等学校新人大会南予地区予選(女子バスケットボール部)第3位
また、大岩先生が自身のこれまでの体験を基に講話を行いました。
生徒の皆さんにとって、自分自身の学校生活をより良いものとするヒントとなるものがあったのではないかと思いますので、以下にその内容を紹介させていただきます。
【大岩先生講話】
今回、高校生のみなさんにむけて何を話そうか考えたとき、自分の高校生活がどんなものだったか振り返ってみました。私は比較的、自分の高校生活は充実していたと思います。意外にも友達と話した内容よりも自分が頑張ったこと、夢中になったことが多く思い出されました。これらが高校生活を充実させるための要素の1つなのではないかと思い、今回はこの話をしようと思います。
ここで、みなさんに質問です。みなさんは今、頑張っていることや夢中になれるものはありますか?学校生活で考えてみてください。つまり、ゲームなどはなしですよ。もう一度聞きます、みなさんは今、頑張っていることや夢中になれるものはありますか?
この質問に対するみなさんの答えを想像したのですが、おそらく部活動や勉強を思い浮かべた人が多いと思います。私も高校生活を振り返った時、特に強く思い出されたのがこの2つでした。その理由は、おそらく指示されたことだけを頑張るのではなく、自分で考えて頑張ることができたからだと思います。具体的に言うと、部活動では今週はこれに力を入れて練習しようとか、ライバルより1球でも多く打とうと意識しました。勉強面では、部活動に力をいれていた1,2年生の時は、家での勉強は宿題をこなすことで精一杯だったので授業でできるだけ理解しようと努力しました。毎日できていたわけではありませんでしたが、こういう日をできるだけ多く作りました。おそらく指示されたことだけをやっていたら、どこかでやらされているという感覚がでてきたと思います。しかし、部活動にしろ、勉強にしろ、自分で考えて行動に移したことが頑張ったと言い切れる自信につながり、高校生活を充実させたものとして強く記憶に残っている理由だと思います。
「努力したら必ず叶う」という言葉に私はあまり共感できませんが、「努力したり頑張ったりしたら必ず何か得るものはある」とは思います。それは合否や勝敗など目に見えるものばかりではありません。先ほど私は高校時代の頑張ったことに部活動と勉強を挙げましたが、勉強は第1志望の大学に合格できたものの、部活動では良い成績は残せず、結果は分かれました。しかし、部活動は良い結果こそ残せなかったものの、協調性や責任感など目に見えないものを得ることができました。つまり、自分が頑張ったこと、夢中になったことを通して得たものは一生の財産になるということです。そして、高校ではいろいろなことに挑戦できる場があります。また、自分のやりたいことを支援してくれる先生たちもいます。もし、今、あまり頑張ろうと思えることがないなと思った人は、何か新しいことに挑戦してみたらどうでしょうか。検定をとる、ボランティアをやってみる、もうすぐ学年末テストなので、テストで平均75点以上とるなどもいいですね。何か「頑張れそうなこと、夢中になれそうなこと」を見つけてみましょう。
みなさんの高校生活が充実していたものになるか、そうではないかが分かるのは、みなさんが卒業するときです。高校生活はたった3年間しかありません。生徒のみなさんには、ぜひ「高校生活は充実していたな~」と思ってもらいたいです。そのための手段のひとつとして、今回「頑張れるもの、夢中になれるものを持つ」ということを話しました。今日の私の話を聞いて、そういう方法もあるんだということに気付いてもらえたら嬉しいです。
合同企業説明会2年生
南予地域の企業による説明会を通じて、地元の企業を知り、将来の就職について深く考える機会とすることを目的に合同企業説明会を実施しました。本校に21社に来校いただき、興味あるブースに生徒がグループで赴き説明を受けました。全員熱心に説明を聞いて、地元企業に関する知識を深めていました。
若者が地元に残り、地域に貢献できる人材が増えれば地域が活性化します。そのような人材が増えることを期待します。
高校生のひとり立ちサポート教室
愛南町役場の水産課、栄養士の方々の御協力を得て、2年2組のフードデザインの授業で「高校生のひとり立ちサポート教室」を実施しました。目的は、正しい食生活の方法を学習し、実践できるようになることです。調理実習は、愛南町が全国に誇る真鯛を使い、「薄味でおいしく食べよう」をテーマに行いました。生徒たちは、楽しそうに実習を行っていました。関係職員にも提供いただき、おいしくいただきました。生徒の皆さんありがとうございました。