~勉学に 部活動に 気力を~ 
〒798-4192

愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城3269
TEL (0895)72-1241
FAX (0895)72-6510 

 IMG_2074

【お知らせ】

 【南宇和高校は、愛南町をはじめ地域の各方面の方々から多くのご支援を受けて活動しています】
〇給食について・・・「愛南町教育委員会」様のご支援をいただき提供しています。愛南町に正式申し込みをした生徒が対象となります。申し込み文書に記載されている注意事項をご確認ください。なお、都合により変更を希望される場合は、学期ごとに申込期間が設定されます。【給食は「愛南町学校給食センター」より配送されています。献立は、毎月、申込者各自に配布します。】

〇学習支援「南光叶夢センター」の利用は登録制です。運営・利用等のお問い合わせは、支援していただいている「愛南町教育委員会」様または「記念館1階 南光叶夢センタースタッフ」様までお願いします。

南宇和高等学校遠距離通学費補助金制度をはじめ、各種の補助が「南宇和高等学校教育振興協議会」様のご支援により制定されています。詳細は上部タブメニュー「教育振興協議会」のページをご覧ください。

〇(保護者等の皆さまへ)本校では毎年、服装規定の見直しを行っています。
  R7年度に変更した規定は、「2025年度生徒手帳」P5~ に
掲載していますので、ご確認をお願いします。
 御荘の暑さ指数(WBGT)ー環境省熱中症予防サイトへリンクー 暑さ指数を参考に熱中症の予防対策をお願いします。
〇 ブログ記事は2年前まで残しております。古くなった記事は年度末に一括で削除致します。
〇 欠席連絡に「まちこみ」が利用できます。欠席する場合は電話連絡か、まちこみアプリ連絡を朝8:00までにお願いします。
本校生徒の皆さんへ 学校からの連絡事項がTEAMSで配信されることがあります。各自で適宜、確認をしてください。

〇ダイヤルインについて
 本校では7時45分から17時までの間、ダイヤルインで対応しております。この時間にお電話をいただく際には、自動音声により御案内しますので、ご希望の番号を押していただくようお願いします。
【案内先番号
 65番 → 生徒の欠席連絡や教育活動全般に関すること。
 66番 → 進学・就職に関すること。
 67番 → 農業科に関すること。
 68番 → 65~67番以外のこと。

新着

令和6年度 総合的な探究の時間『地域未来探究』最終発表会

2025年2月17日 08時54分

2月13日(木)、御荘文化センターにて令和6年度 総合的な探究の時間『地域未来探究』最終発表会を行いました。

本発表会では、各分野を代表する班が1年間の研究成果を発表しました。以下は各班のテーマです。

  • 農林業:「剪定枝のスモークチップ作り」
  • 水産業:「殺藻細菌で赤潮を防ごう」
  • 文化・商工観光業:「遍路マップを新たに作成、町の活性化」
  • 防災・まちづくり:「避難訓練に革命を起こす」
  • 地域医療・教育・福祉:「愛南町の医療を支える~高校生が作る地域医療支援プロジェクト~」

また、防災地理部による活動報告も行われ、生徒たちの地域貢献への意欲と実践が感じられる発表となりました。

審査の結果、防災・まちづくり分野の「避難訓練に革命を起こす」が、コンソーシアム委員による審査員特別賞を受賞しました。

今後も地域の課題解決に向けた探究活動を継続していきます。

関係者の皆様、誠にありがとうございました。

IMG_3331 IMG_3357 IMG_0398 

IMG_3433 IMG_6875

防災講演会 東京大学出前講座

2025年2月13日 17時07分
学校行事

本日2月13日(木)の3・4時限目に、東京大学羽藤英二様による防災学習講演会が実施されました。

前半は、羽藤先生が見てきた東日本大震災の被災地の実態や、事前復興についてのお話をしていただきました。

後半は、講演内容をもとに、生徒たちがペアで防災に対する考えを深めて、質問や感想を共有しました。

羽藤先生ぴん羽藤先生の機関巡視しもかや室温IMG_0370

羽藤先生は生徒一人一人と、生徒からの質問に丁寧に向き合い、答えてくださいました。

生徒たちも貴重なお話を聞いて、対話を通じて防災意識を高めていました。

愛南町被害想定

こちらは、愛南町の被害想定地域の図です。東日本大震災の特徴として、「沿岸部に住む人々よりも、内陸部に住む人々の方が避難行動が遅れ、被災していた。」ということが挙げられました。

「私の地域は大丈夫だろう」という意識、油断が非常に危険です。災害は想定を超えてきます。

私たちの備えは本当に大丈夫だろうか…。と不安になりましたが、不安を解消するためには、綿密な準備をしておくことが大切です。

災害発生時には、とにかく一人一人が命を守る行動を迅速かつ適切に行うことが重要だと、改めて学ぶことができました。

実際に被災地の復興や現地の人々の声を聞いている、羽藤先生からの講義を受けることができて、この空間にいた一人一人が貴重な学びをすることができました。

本日の講演で学んだことを、これからの生活において、災害による犠牲を出さないために生かしていきたいと強く感じた時間となりました。

羽藤先生、本当にありがとうございました。

防災地理部、講演会