2019年7月の記事一覧
松山で販売実習を行いました(地域振興研究部)
7月27日(土)、愛南ゴ-ルドと甘夏のジュ-スを松山市湊町にある街の駅MICで販売しました。
土曜日ということもあり人は多かったのですが、販売数はあまり伸びませんでした。
初めての販売実習という生徒も多く、接客方法、商品説明など多くの事を学ぶことができました。
次は皆様に品物の良さを知っていただけるよう、工夫したいと思います。
御協力いただきましたMICの永元様、本当にありがとうございました。
沖縄販売実習 愛南ゴ-ルドPR活動(地域振興研究部)
7/26の愛媛新聞に地域振興研究部の沖縄販売実習の内容が紹介されました。
沖縄にはない柑橘「愛南ゴ-ルド」をジュ-スだけでなくアイスクリ-ムや石鹸など可能性を感じる研修となりました。
令和元年7月26日(金)付 愛媛新聞「愛南ゴ-ルドを沖縄で売るには」
(掲載許可番号:d20190726-003)
7/27 愛南町水産人材育成事業(真珠)
7月27日 第2回 愛南町水産人材育成事業を行いました。今回はうみらいく愛南で講義を受けた後、浦﨑真珠さんの養殖現場を訪れ、アコヤガイの母貝に真珠の核となる玉入れを行うという貴重な体験をすることができました。
7/24 鯛の稚魚放流 (地域振興研究部)
資源の保護活動として愛南漁協が行っている鯛の稚魚放流のお手伝いに行ってきました。
約8cmの稚魚を6000匹放流することができました。この稚魚が御荘湾で大きく育ってもらいたいと思います。
沖縄販売実習⑤ 「中農市」 愛南ゴ-ルド販売
中部農林高校で月一回開催されている「中農市」に参加しました。
販売品は、愛南ゴ-ルドと甘夏のジュ-ス。
「愛媛から来ました」「さっぱり系のみかんジュ-スです」とPRしながら販売し、愛媛・愛南町、愛南ゴ-ルド、南宇和高校をしっかりアピ-ルすることができました。
また、当日は、JAおきなわの取材もあり、落ち着いて対応できている姿に成長を感じる場面もありました。
沖縄販売実習④ 沖縄中部農林高校食品科学科との交流
中部農林高校食品科学科2年生と交流しました。
自己紹介、ゲ-ムから黒糖パウンドケ-キ、ゆずパウンドケ-キ等の製造など優しく、分かりやすく教えていただき、甘さ控えめの美味しいケ-キができました。
新商品開発のヒントをいただと思っています。食品科学科2年生の皆さんどうもありがとうございました。
沖縄販売実習③ 沖縄県立中部農林高校 施設見学
学校交流と販売実習を実施する沖縄県立中部農林高等学校に行ってきました。
熱帯資源科、園芸科、食品科学科、造園科、福祉科、定時制の農業科、高等支援学校があり、校内もとても広い学校でした。
学校横にある農場では、バナナの木があり、田んぼは、もう稲刈りが終わっていました。
説明していただいた小那覇先生、本当にありがとうがざいました。
学校閉庁日について
令和元年8月13日(火)、14日(水)は学校閉庁日です。校内での活動、卒業証明書等の発行業務も行いません。
閉庁日における緊急連絡先は「愛媛県教育委員会事務局指導部 高校教育課教職員係:電話 089(912)2952」です。
【お知らせのページ、行事予定カレンダーにも掲載しています】
7/18 宇和島水産高校とHACCP勉強会
7月2日に本校で行われた宇和島水産高校生とのHACCP勉強会の様子が、本日愛媛新聞で紹介されました。とても反響が大きく、関心の高さを感じました。7月22日には、3年生の食品加工専攻生が宇和島水産高校へ出向き、勉強会を行います!
令和元年7月18日(木)付 愛媛新聞
「取るぞ!HACCP 南宇和高校生 宇和島水産高校生を招き勉強会」(掲載許可番号:d20190718-009)
7/18 進路ガイダンスを行いました
7月10日、本校普通科・農業科の1・2年生を対象に、各大学・短期大学・専門学校等の関係者の方を講師にお招きして、進路ガイダンスを行いました。
経済、医療系、保育、公務員など、将来希望する学習内容や職種に分かれて話をうかがいました。
生徒の皆さんには、将来の進路目標に対する具体的な計画を描くために役立ったでしょうか。
保護者の方と相談しながら、自分の将来を見つめてください。
7/18 愛南町に大雨・洪水警報が発令されました
保護者の皆様へ
愛南町に11時39分、大雨・洪水警報が発令されました。
生徒は12時15分に放課となりますが、強い雨がしばらく降り続くようです。
すぐに下校することが危険であると判断される場合は、校内の講座教室等で待機するよう指示しています。
連絡のために校内で電話を使用することを認めますので、安全に下校できるようにしてください。
なお、午後から予定されている保護者懇談会は予定どおり実施いたします。
沖縄販売実習② 道の駅 糸満 見学
次に見学したのが、道の駅糸満。農産物・水産物・加工品など地元の食材がたくさんありました。
特に、今はマンゴ-の最盛期で、売り場の1/3の場所を占めており、肉・野菜・果物など、地元の方が利用するお店でした。
沖縄販売実習① 平和祈念公園 ひめゆりの塔見学
南宇和高校地域振興研究部の4人が、愛南ゴ-ルドのPR、沖縄県立中部農林高等学校との交流・販売会、新商品開発、人材育成を目的に沖縄販売実習に行ってきました。
沖縄と言えば、戦争の歴史。このことを学ぶことからスタ-トしました。
7/16 今年もツバメの巣立ちが間もなくです
本校の第2教棟から第4教棟への渡り廊下には、ツバメの巣が毎年作られます。
今年の子育ても順調のようで、巣立ちも近づいているようです。
野鳥にとっても居心地の良い学校(縁起も良い?)でありたいものです。
7/16 全国高校野球選手権愛媛大会、応援ありがとうございました
7月15日(月)、宇和島市営丸山球場にて本校野球部と津島高校野球部の連合チームが、野村高校と対戦しました。
生徒会と吹奏楽部、家庭クラブ、3年生を中心とした応援団が、津島高校の応援団とともに声援を送りました。
試合結果は0-10で敗れましたが、限られた練習環境の中でチームワークを高めて臨み、相手校に果敢に向かっていく選手一人ひとりの姿に心が熱くなりました。
一緒に応援した津島高校の皆さん、対戦した野村高校の皆さん、いつも応援していただく地元の皆さん、ありがとうございました。
国民体育大会愛媛県代表選手選考会南予地区予選に出場しました。(男子ソフトテニス部)
7月13日(土) 大洲で行われた国体予選大会に参加しました。
亀井くん(2年)・松家くん(1年)ペアが準優勝しました。
優勝に一歩及ばなかった悔しさを胸に、7月20日(土)に行われる県選考会に出場します。応援よろしくお願いします。
南宇和自動車教習所 交通安全教室に参加してきました。
昨年度に引き続き、交通安全教室に参加しました。
死角特性の勉強や最新運転シミュレーターを使用した交通場面の体験など、楽しくもためになる時間でした!
本日の野球応援は延期になりました(7/14 7:00現在)
ただいま、高野連の決定で宇和島・丸山球場の試合の延期が決まりました。
明日、本日の時間帯での試合予定です。
野球応援は予定どおりで準備してください(7/13 13:00現在)
【愛媛県高野連の発表内容は次のとおりです】
本日予定しておりました 北宇和 対 今治北の試合は降雨により
中止いたしました。明日(14日)14時00分に順延します。
なお、丸山・今治球場の試合はそのまま14日に行う予定です。
(14日の試合予定)
・坊っちゃんスタジアム 北宇和 対 今治北 14時00分~
・丸山公園野球場
① 津島・南宇和連合 対 野村 9時00分~
② 大洲 対 愛大附 11時30分~
・今治市営球場
① 今治南 対 西条 9時00分~
② 上浮穴 対 新居浜工 11時30分~
農業クラブ 農業鑑定競技校内大会
農業クラブ・農業鑑定競技校内大会を7月1日に実施しました。
この競技では、草花・果樹・野菜の名称や病気名、食品製造等に関する基礎的問題などが40問出題されます。
この日の競技の結果で、県大会・全国大会に出場する学校代表者が選出されます。
県大会・全国大会出場を目指してみんな頑張っていました。