2018年5月の記事一覧
5/30 1年総合学習 水産人材育成事業
本日6時間目に、1年生を対象として水産人材育成事業が行われました。
講師としてウミトロン(株)の藤原謙さんに来ていただきました。
藤原さんの経歴やこれまでに体験したこと、養殖に関して開発されていることなど
多くの話をしていただきました。
講演後は生徒からの質問にも答えていただき、とても身になる時間となりました。
ご協力いただいた藤原さん、愛南町役場の方々に、あらためて感謝申し上げます。
ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣~海と山を喰らう~
5月27日(日)に愛南漁業協同組合御荘支所で行われた,「ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣~海と山を喰らう~」に農業科・地域振興研究部の生徒が参加しました。天候にも恵まれ,たくさんの方が県内外から訪れていました。
農業科の生徒は,本校で作った加工品、花苗の販売、愛南ゴールドで作ったシロップを使用したかき氷を販売しました。気温が高かったため,かき氷は予想以上に売れ行きがよかったです。加工品もほぼ完売しました。
3年生の田中さん・木下さん,1年生の田中さんは,ぎゅぎゅっと当てよう「愛南ゴールド〇×クイズ」を,イベントMCの井坂彰さんと行いました。たくさんの方が参加してくださり,しっかり愛南ゴールドのPRをしていました。
地域振興研究部の生徒は,ボランティアで参加しました。会場の至る所で本校生徒の姿を見ることができました。暑い中でしたが,笑顔でお客さんの対応をしている姿は,とても気持ち良かったです。
フラワーデザイン競技県大会 in エミフルMASAKI
5月25日(金)にエミフルMASAKIで行われた,フラワーデザイン競技県大会に,農業科3年市村さん・濱野さん 2年山岡さん・山下さんが参加しました。県内の農業科を有する学校から個人26名,グループ9組が参加して,日頃の学習の成果を競い合いました。
一般のお客さんも観覧する中,制限時間1時間で全員が同じ花材を思い思いにアレンジしていきます。作り手の思いや表現方法がさまざまで,ダイナミックな作品や個性的な作品ができあがっていました。本校の市村・濱野ペアは,団体で4位と惜しくも表彰を逃しましたが,基本に忠実に作られ2人の性格がよく現れた作品でした。花材や道具の使い方など,これからもしっかり学んでいきたいと思います。
「学び応援債 ~未来への絆~」
地元企業の安高水産有限会社様が、「学び応援債」を発行され、
株式会社四国銀行様が安高水産有限会社様から受け取る手数料の一部で、
「ビジネスプロジェクター」と「担架」を購入され、本校に寄贈していただきました。
どちらも本校の教育活動において、必要不可欠なものです。大切に使わせていただきます。
ひまわりの絆プロジェクト植栽式
5月21日(月)に,愛南町立あいなん幼稚園で行われた,「ひまわりの絆プロジェクト植栽式」に,農業クラブ役員が参加しました。
このプロジェクトは,平成26年から「命の大切さ,交通事故防止を京都から全国に」をスローガンに京都府警察が取り組んでいるもので,平成23年に交通事故で亡くなった当時4歳のはるとくんが,生前に大切に育てていたひまわりの種を遺族から警察官が譲り受け,京都府亀岡警察署の花壇に植え付けたところ,大輪を咲かせたことから,全国でそのひまわりを咲かせ,命の大切さと交通死亡事故根絶への願いを広めようというものです。
「なーしくん」と「まもるくん」も訪れ,幼稚園児と一緒にひまわりの種を植え,交通安全を願いました。
フラワーデザイン競技学習会
5月19日(土)に,伊予農業高校で行われたフラワーデザイン競技学習会に,農業科3年市村さん,濱野さん,2年山岡さん,山下さんが参加しました。
県大会(5月25日(金)エミフルMASAKI)直前の学習会とあって,4人とも真剣に取り組んでいました。他校の独創的な作品からヒントを得たり,2人で相談しながらデザインを考えたりと,集中して取り組んでいました。講師の先生からもアドバイスをいただき,イメージを膨らませていました。
県大会でいい成績を残せるよう,これからも学習に取り組んでいきたいと思います。
5/18 修学旅行報告
修学旅行台湾班4日目は、忠烈史にて衛兵交代式を見学し、台湾101展望台に行きました。
4日目での後半では台湾を離れ、上海に向かいました。
上海空港近くのホテルで、修学旅行最後の夕食をいただきました。
台湾と違う味付けを楽しむことができました。
5日目は早朝に上海のホテルを出発し、飛行機の遅れはあったものの
20名の生徒全員、無事松山に到着しました。
皆日本に帰ってきてホッとしている様子でした。
5/18 修学旅行報告
修学旅行4日目、ディズニーリゾート満喫の一日でした。
天候にも恵まれ、ランドとシーを満喫しました。
夢の国に別れを告げ、無事に現実世界へと帰還を果たしました。
明日は最終日です、有終の美を飾ることができるよう尽力したいと思います。
5/17 修学旅行報告
関東班三日目、 東京スカイツリーからの自主研修を無事に終えました。
大都会の荒波に揉まれ、非常に刺激的な1日になったようです。
修学旅行も折り返し地点を過ぎました。
体調にも気をつけながら、 残りの日程を楽しみたいと思います。
5/17 修学旅行報告
台湾班修学旅行3日目です。
午前中は学校交流を行い、 その中でパイナップルケーキを交流校の学生さんと一緒につくった り、射撃体験をさせていただきました。 とても親しみやすい校長先生でした。
お昼ご飯は、とっても美味しい小籠包でした。 他にもとても辛い野菜炒めもあり、刺激的な味でした。
昼食後は故宮博物院をじっくりまわり、 その後お茶の試飲体験に行きました。 各々が好みのお茶を買っていました。
夕食は、モンゴリアンバーベキューでした。 肉と野菜を豪快に炒めたものと、鍋を堪能しました。 セルフトッピングのかき氷も楽しめました。
最後は士林夜市です。 台湾の夜市の活気ある雰囲気を味わうことができました。
4日目は台湾最終日です。最後まで台湾を元気に楽しみます!
ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣~海と山を喰らう~
5月27日(日)午前9:30から,愛南漁業協同組合御荘支所で行われる「ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣~海と山を喰らう~」が行われます。本校農業科生徒,生徒会,ボランティアの生徒が参加します。農業科では,ポンカン・甘夏の缶詰,花苗の販売,加工班が製造した愛南ゴールドシロップを利用したかき氷の販売を行います。
また,愛南ゴールドPR企画 ぎゅぎゅっと当てよう「愛南ゴールド〇×クイズ」では,生徒会役員の司会でイベントを盛り上げます。たくさんのイベントや販売,体験コーナーもありますので,是非お越しください。
ここをクリック(pdf形式)
ここをクリック(pdf形式)
5/16 修学旅行報告
台湾班修学旅行2日目です。
「千と千尋の神隠し」の世界観の九份、
天燈におのおののお願い事を書いて空に飛ばした十份、
台湾の学生さんと交流しながら回った台北市内自主研修、
晩ご飯は台湾料理でした。
今日はたくさん歩き、たくさん食べた一日でした!
教科書展示会のおしらせ
平成30年度教科書展示のご案内がありましたので、おしらせします。
6月15日から休館日を除き14日間、下記の町内施設で平成31年度用教科書の見本本の展示を行います。
どなたでも自由に閲覧できますので、この機会にぜひ御覧下さい。
場所:愛南町御荘文化センター
展示教科書:小・中・高
時間:9:00~17:00
期間:H30.6.15~6.30(閉館日:6/19、26)
【その他、宇和島市など各地に展示会場が設定されています。
詳しくは、愛媛県教育委員会事務局指導部義務教育課免許学事係までお問い合わせ下さい。】
5/15 修学旅行報告
関東班、二日目です。
お世話になったロッジを後にし、富士山の麓にてそれぞれのアクティビティーを行いました。天候にも恵まれ、非常にすばらしい体験となりました。その後、八景島シーパラダイスに立ち寄り、劇団四季のノートルダムの鐘を見てからホテル帰着となります。
「あいなん学生音楽祭」のご案内
今年度も 平成30年6月10日(日)御荘文化センターにて「あいなん学生音楽祭」を開催(入場無料)いたします。
南宇和高校のほか、津島中学校、城辺中学校、御荘中学校、内海中学校、一本松中学校、片島中学校の皆さんと
この音楽祭を盛り上げますので、近隣の皆様のご観覧をお願いいたします!!!
5/15 修学旅行報告
5月14日、台湾班は日本を出発しました。
松山空港で台湾行きの飛行機へ搭乗し、その後上海で無事乗り換えました。
ホテルに到着したら広東料理の夕食をいただきました。
5/14 修学旅行報告
関東班、修学旅行初日です。
大きなトラブルもなく、予定通り河口湖畔のロッジへと到着し、
それぞれのペンションで夕食をいただいております。
明日からのハードな日程にむけて、鋭気を養っておきたいと思います。
平成30年度第1回農業クラブ顧問・委員会参加
5月9日(水)に,大洲農業高校で行われた第1回農業クラブ顧問・委員会に参加しました。
本校の農業クラブ会長3年水谷くんが,本校の代表として参加しました。本年度の各種大会の抽選会や,農業クラブのスローガンの決定,各学校の活動紹介を行いました。午後からは,他校の農業クラブの会長さんと一緒にピザを作る実習を行い,交流を深めました。
第102回高校相撲金沢大会予選
5月3日(木)に宇和島市闘牛場特設相撲場で行われた
第102回高校相撲金沢大会予選で、本校相撲部が団体優勝しました。
これをもって、後日行われる金沢大会への出場が決まりました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
2018生物系三学会中国四国支部大会 山口大会で「優秀賞」
去る5月12日、2018年度 生物系三学会中国四国支部大会山口大会の高校生ポスター発表へ、
自然科学部から2研究をエントリーしました。
○発表番号 HEP02「サシバにおける秋の渡りのルートの保全はいかにあるべきか」
○発表番号 HEP03「御荘湾(愛媛県愛南町)は希少生物の宝庫 -南海トラフ大地震の津波が来る前に何をすべきか-」
このうちHEP03(発表者 3年高平さん)が、44発表の中で見事、「優秀賞」を受賞しました。
本人は、その笑顔とともに、ご指導いただいた多方面の方々に感謝の意を表していました。
南予総体
4月下旬から南予総体が行われました。
本校生徒も参加し、各競技で精一杯頑張ることができました。
応援・協力していただいた方々へ改めて御礼申し上げます。
GLOBALG.A.P認証取得
昨年度3月19日にGLOBALG.A.Pの公開審査を受け、4月17日に認証取得ができました。
本日は「日本農業新聞」「愛媛新聞」「ケーブルテレビ」「愛南町広報」と多くのメディアに取材していただきました。
生徒たちは緊張した様子で取材に応じていましたが、取得に際して苦労したことや取得して良かったことなどを答えていました。
南宇和高校農業科では、これからも安心・安全な農作物の生産をしていきます。
南宇和高校に、待望のALTの先生が勤務!
本日5/1、愛南町役場2階第1会議室にて、愛南町と愛媛県教育委員会の間で「職員(ALT)の派遣に関する協定」
の記者発表が行われました。本日付で、ショート・アーロン先生に本校のALTとして勤務していただくことに
なります。ティームティーチングで、授業でも関わっていただきますので、生徒のみなさん、ぜひ積極的に話しかけ
てください。