南光ブログ
大学入試突破に向けて、いざ出陣!
先週の大雪が嘘のように、穏やかな天候の中で共通テストが実施されそうです。本日35名の生徒が試験会場の松山市に向けて出発しました。冬休みは、クリスマスも正月も返上し受験勉強に打ち込んできた成果が発揮されることをこちらで教職員一同祈っています。
コロナ禍で気の許せない状況が続きますので、感染症対策には十分気を付け、ベストの体調で受験に臨んでください。
頑張れ、南高生!
農業クラブ各種発表県大会
1月14日(木)にオンラインで農業クラブ各種発表県大会が行われました。
本校からはプロジェクト発表に1チーム、意見発表に2名が出場しました。
オンラインでの開催は初めてで、不安もありましたが、堂々と発表をしていました。
他校の発表を見ることもでき、とても刺激を受けました。
審査結果は、後日発表されます。
〈プロジェクト発表〉
Ⅰ類(生産・流通・経営)
「世界に届け!愛南ゴールド~東京オリパラから国際認証愛南ゴールド真鯛へ~」
農業科 1年 豊田さん、山本さん、山口さん
〈意見発表〉
Ⅰ類(生産・流通・経営)
「農業を通して学んだこと」
農業科 1年 和家君
Ⅱ類(開発・保全・創造)
「マーマレードに目覚めて」
農業科 3年 田原君
生徒会日記「ぶらぶら探訪」令和3年 vol.1
皆さんこんにちは!南宇和高校生徒会です。
大変久しぶりではありますが、生徒会日記「ぶらぶら探訪」を再開します!
令和3年初回のゲストは…なんと南宇和高校のOBであり、現在小学校の先生としてご活躍中の方です!生徒の皆さんの中にも教わったことのある人がいるかもしれません。(本人のご希望によりお名前は伏せさせていただきます。)
Q いつ頃南宇和高校に在籍していましたか?
A 昭和63年~平成2年です。
【私たちも生まれていませんね!】
Q 南高時代の武勇伝はありますか?
A ありません!しかし、バレンタインのチョコレートが自転車のかごの中に入っていたことが…。
【なるほど!学生時代はモテモテだったのですね。】
Q 今の南高のイメージを教えてください。
A 生徒の人数が少なくなったなぁ、と感じます。
【人数が少ない中でもよりよい南宇和高校になるために、全校生徒が頑張ります!】
Q 思い出に残っている出来事は何ですか?
A サッカー部が全国大会に出場したことです!
【南宇和高校の歴史に残る出来事ですね。現サッカー部も顧問の先生方と共に一生懸命頑張っていま
す!ぜひ応援お願いします!】
Q 最後に、南高生へ一言お願いします。
A ぜひ夢を持ってください!
【夢を持つことは大事ですよね。私たちももっと夢を探って、その夢に向かって頑張りたいです。】
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
次回の記事もお楽しみに~!!
【重要】自然災害等への対応及び、明日1/12(火)の時間割変更(追加変更)について
生徒及び保護者の皆様へ
本日(11日(月))の夜間から明日にかけて、愛南町に積雪の予報が出ています。学校は、ホームページのメニューの警報等の対応及び生徒手帳に記載されている「自然災害等への対応」に従って、登校もしくは自宅待機を決定しています。12日(火)の早朝は、その内容に従い適切に対応してください。なお、先日と同様、積雪のため、登校することが困難な地域も予想されますので、そのような地域の生徒は保護者と相談し、安全面を最優先した上で、登校もしくは自宅待機の判断をしてください。自宅待機する場合には、その旨を学校へご連絡ください。登校する場合には、安全にはくれぐれも留意するようお願いします。
緊急時にはその都度マチコミメール、ホームページでご連絡いたしますのでご留意ください。
また、明日、明後日の時程は、今後の天候の予報を考慮し、
『明日1/12(火)は平常授業を行い、翌1/13(水)1~3限に課題テストを実施、4限以降は平常授業を実施』と変更します。
なお、明日は平常授業となりますので、教科書、教材等必要なものを準備し、安全に留意しながら登校をしてください。
朝起きると雪が積もっておりまして・・・
本日は始業式で、令和3年になり新たなスタートを切るはずでしたが、あいにくの大雪のため、登校できず自宅待機をせざるを得ない生徒が多数いました。そのため、ホームルーム活動、始業式を実施した後、天候の回復も見込めないことや生徒の安全を考慮し、放課としました。
詳細はまちコミメールにてお知らせしたとおりです。1・2年生の課題テスト及び3年生共通テスト説明会は、12日(火)に延期しました。
また、本日の校長先生の式辞は学校紹介の校長室よりにアップしていますので、待機している生徒の皆さんは確認し、大切なことを頭に入れておきましょう。
本日、別途まちコミメールでも関係文書を送信したところですが、引き続き新型コロナウイルス感染防止にも努めていただきますようお願いします。